よくある質問と回答

税金について

特定小型原動機付自転車(電動キックボード)について

道路交通法の改正に伴い、令和5年7月1日より特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード)の新たな交通ルールが適用されます。

長和町でも同日よりナンバープレートの発行が可能です。

 

下図に記載されている保安基準や交通ルールを順守して、安全に走行していただきますようお願いします。

税額に関する詳細はこちらをご覧ください。

 

リーフレット購入する人表面

リーフレット購入する人裏面

 

リーフレット乗る人表面

リーフレット乗る人裏面

 

 

リーフレット購入する人[PDF:752KB]

リーフレット乗る人[PDF:1MB]

令和5年1月から軽自動車OSS・軽JNKSが始まります

令和5年1月から、軽自動車に係る下記のサービスが始まります。

 

軽自動車OSS(軽自動車ワンストップサービス)

軽自動車OSSは行政機関等の窓口に出向かずに、いつでもパソコンからインターネットで、軽自動車にかかる検査の申請、各種手数料や申告納付ができるサービスです。

令和5年1月から対象手続に「新車購入時の軽自動車保有関係手続」が追加されます。

注意事項

  • 軽自動車検査協会の窓口での「車検証等」の受け取りは必要です。
  • 二輪・原付・小型特殊は対象外です。
  • スマートフォンやタブレットからの申請はできません。

軽自動車OSSリーフレット表

軽自動車OSSリーフレット裏

 

軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)

軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)により、軽自動車税(種別割)の車両ごとの納税情報を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになり、継続検査窓口での「納税証明書の提示」が原則として省略可能になります。

ただし、紙の納税証明書の提示が必要となる場合もありますので、下記の注意事項をご覧ください。

注意事項

  • 対象車種は三輪以上の軽自動車に限ります。二輪バイクは、これまでどおり紙の納税証明書を提示してください。
  • 納税されてから軽JNKSへの納税情報の反映には一定の日数がかかります。納税後すぐに車検を受けられる場合は、これまでどおり紙の納税証明書を提示してください。
  • 対象車両の軽自動車税(種別割)に未納がある場合は、未納分を納付する必要があります。
  • 車両の登録後、軽JNKSへの反映には一定の日数がかかります。車両登録後すぐに車検を受けられる場合は、これまでどおり紙の納税証明書を提示してください。

軽JNKSリーフレット表

軽JNKSリーフレット裏

 

詳しくは地方税共同機構のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

 

リーフレット(A4サイズ)

軽自動車OSSリーフレットPDF[PDF:343KB]

軽JNKSリーフレットPDF[PDF:511KB]

登記されていない家屋を売買しましたが、固定資産税が前所有者に課税されています。なぜでしょう。

登記されていない家屋については、売買されても把握することができません。 売買、贈与、交換があった場合は申告してください。

都会と違い地価は下がっていると思うが、土地の税額が少しずつ上がっているのはなぜ。

評価額が同じであれば税額も同じというのが平等な税負担となりますが、宅地については、地域によって異なるのが現実です。
これは、平成6年度から全国的に土地の評価額を地価公示価格の7割を目途とされたときに表面化しました。しかし、急激な税負担の上昇を避ける措置 がとられてきており、現在もなだらかに本来の税額に近づけているために、評価額が減少に転じても、未だ税額が上昇している土地があるのです。 

借金があるせいで税金が払えない

借金は自己破産などで整理できる可能性がありますが、税金は「払わずに済ます」ことはできず、支払うことでしか解決しません。決して税金の支払いを後回しにすることのないようお願いします。
ところで、借金の利息に上限(利息制限法の上限金利)があるのはご存知ですか?もしもあなたが借金を何年も払い続けているのなら、利息を多く払いすぎた状態(支払う義務のないお金:過払い金)になっている可能性があります。
法律家(弁護士・司法書士)に相談すれば、多重債務整理のゴールがぐっと近づくかもしれません。
法律家への相談は原則有料ですが、町内・県内各所で無料相談会などが開かれる場合がありますので、一度問い合わせてみてはいかがでしょう。

社会保険でも国保税を納めるのか

”納めなければならない場合があります。
転出手続き、国保資格喪失手続きをお願いします。長和町の国保資格を持っていた月数に応じた国保税額に計算し直します。
国保税は12期の納期に分かれているため、計算し直した税額によって何期まで納めていただくかが変わりますので、転出や社会保険を取得した後も長和町へ納めていただく場合があります。” 

先日、生命保険の差押調書が郵送されてきました。私が同意していないにもかかわらず、町は差押えすることができるのでしょうか。

納税義務者の同意を得ずになされた差押えも違法ではありません。
厳しい経済状況の中、ほとんどの町民の方が納期内に納付しています。年14.6%の延滞金を徴収するのも、滞納処分をするのも、「払わんほうが 得」にならないためです。そのため、地方税法では、「差押えしなければならない」と定められ、私たち(徴収職員)は、税務署と同じように裁判所の判決がな くても差押えができるのです。
差押えすると、町役場へ怒って来る方もいますが、100人中90人を超える応援団(納税者)の皆さんから「払いやせん人からちゃんともらいや!」と言われるほうが厳しいものです。
財産があるのに滞納しているのは納税者にとって不公平ですし、差押えについては納税通知書、督促状、催告書に書いてありますので、あらためて事前通知はいたしません。
…とはいえ、差押えにいたるまでに、なんとか自主納付していただきたい、と言うのが本音です。 

父が税金を滞納したまま亡くなりました。私に払う義務がありますか。

支払う義務があります。
遺産相続といえば、預貯金や不動産など、いわゆる「プラスの財産(資産)」を思い浮かべると思いますが、それだけではありません。借金や、税金の滞納など「マイナスの財産(負債)」も相続(相続は亡くなった時点で開始されます)されます。
税金を滞納したまま亡くなった場合、民法に従い、配偶者、子などそれぞれの相続持分が決まります。これまで通知してきた納税通知や督促の効果、延 滞金がそのまま相続人に引継がれますので、他人事のように放っておくと、差押え等の滞納処分をされることになります。相続した時点で、滞納者となるので す。
子や孫に「マイナスの財産」を残さないよう税金は完納してください。
「プラスの財産」も「マイナスの財産」もまったく相続しない場合は、相続の開始があったことを知った時から、3ヶ月以内に家庭裁判所で相続放棄の手続きをとることもできます。「プラスの財産」だけを相続するということはできませんのでご注意を。 

原付バイクの名義変更

原動機付自転車(125cc以下のバイクのこと。以下、原付)を所有していた方が亡くなられたときや、所有者が町外へ転出されたときは、町役場窓口で名義変更の手続きをお願いします。
軽自動車税は主たる定置場のある市町村において4月1日現在の所有者(使用者)に課されます。名義変更がないままだと、旧所有者に軽自動車税の納税通知書が送られたり、事故を起こしたときの手続きが面倒になるなど、問題が発生しやすい状況になります。
必要なもの
○ナンバープレート(廃車・町外転出の場合のみ)
○印かん(認め印でも可、新旧所有者のものが必要)
○免許証・保険証等身分証明となるもの
*なお、所有者以外の方が窓口へお越しになる場合は、 所有者の方の委任状が必要となりますのでご注意ください。

所得が変わらないのに国保が上がった

昨年と比べ、所得は変わらないのに国保税が高くなった場合は以下のようなことが考えられます。
(1)昨年の所得の申告はお済みですか?
 未申告状態だと所得の判定ができないため、国保税の軽減制度が適用されません。昨年の所得がない場合も申告をして下さい。
(2)町内に新しく土地・家屋を取得しませんでしたか?
 国保加入者で昨年中に新しく土地家屋を取得した場合、その固定資産税が資産割として国保税の計算に含まれるので、税額が高くなります。
(3)国保加入者の中で40歳になった方はいませんか?
 40歳になると、介護分の保険税が加算されます。国保税は医療分と介護分からなり、医療分は国保の全被保険者が対象ですが、介護分は被保険者のうち40歳以上65歳未満の方が対象となります。 

父親に所得証明書をとるように頼まれました。本人でなくてもできますか。

税務証明書はご本人に交付するのが原則で、本人以外が交付を申請する場合は委任状が必要です。
ただし、生計を一にする親族(同じ世帯)が申請をする場合は、委任状が無くても証明書を交付することができます。
あなたと父親が同一世帯であれば、委任状なしで交付ができますが、そうでなければ委任状が必要です。

勤め始めたのですが、住民税を給与から天引きできますか。

住民税には、個人で納める方法(普通徴収)と給与や年金から天引きして納める方法(特別徴収)があります。
年度途中に普通徴収から特別徴収への変更を希望する場合は、会社の給与事務担当者にその旨をお伝えください。会社を通じて役場へ変更の手続きをすることになります。

妻のパート収入の税金は

扶養親族がいなければ、町県民税は給与収入93万円から均等割5,500円がかかってきます。収入が100万円を超えると均等割5,500円プラス所得割がかかります。また、収入が103万円を超えると、配偶者の扶養に入ることができなくなります。
所得割の税額計算は所得から控除を差し引いた金額に税率(町民税6%、県民税4%)を掛けます。
所得税は収入が103万円を超えると税金がかかってきます。 

年金収入しかないが申告は必要か

前年中の収入が公的年金収入だけで、日本年金機構などから公的年金支払報告書が提出されている方については、申告は必要ありません。
ただし、町・県民税が課税の方は扶養控除や社会保険料控除、医療費控除等の所得控除の申告をすれば、税額が下がる場合があります。
また、年金から所得税が源泉徴収されている方については、税務署に確定申告をすれば、所得税の精算ができます。確定申告をした場合、住民税の申告は必要なくなります。

各種届出手続きについて

町外へ遺骨を分骨をしたいのですが、どのような手続きが必要ですか?

焼骨の一部を別の墳墓や納骨堂に移すことを「分骨」といいます。ひとつの墳墓から他の墳墓へ焼骨の全部を移す改葬とは違います。
分骨する場合は、現在埋葬等をしている墓地の管理者から、埋葬等の事実を証する書類を交付してもらい、新たな埋葬先の墓地等の管理者に提出します。
埋葬前(火葬時など)に焼骨の一部を分割する場合は、分骨証明書が必要となりますので、町民福祉課へお申し出ください。
手続きに必要な書類:「分骨証明申請書」、町民福祉課で発行された「死体火葬許可証」または「火葬場使用許可証」の写し、手数料400円/件。

戸籍の届出書類の記載方法について知りたいのですが。

届書に記載されている「記入の注意」をお読みください。主な注意点は次のとおりです。
1. 黒インクのペンまたは黒のボールペンで丁寧にかいてください。
2. 届出人の署名欄は、必ず本人自署・押印してください。
3. 証人欄がある届出は、成年の方が自署・押印してください。 

戸籍謄本・抄本の取得方法について知りたいのですが。

取得方法は次のとおりです。
1. 提出書類・・・請求書
2. 請求者・・・・・本人(配偶者・父母・子・孫等の直系)または代理人
3. 請求方法・・・窓口または郵送
4. 受付時間・・・月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
5. 必要なもの・・本人確認を行います。免許証等をご持参ください。
           代理人の場合は、委任状が必要です。

本籍地ではない場所に住んでいますが(住民票がある)、戸籍謄本・抄本が取得できますか。

住所地では戸籍謄本・抄本をとることができません。本籍地の市区町村役場へ請求してください。郵送請求もできます。

出生届の手続き方法について知りたいのですが。

出生後に病院から出生証明書を入手して、届書の左側半分に必要事項を記入し、生まれた日を含めて14日以内に届け出てください。また、名前の文字については使用制限がありますのでご注意ください。

年金について

受け取る年金額を増やしたいのですが

年金額を増やす方法は、3つあります。
1.付加保険料を納める・・・第1号被保険者、任意加入被保険者の人は申し出によりご利用できます。
 月々の国民年金保険料に加えて、付加保険料400円を納めることで、老齢基礎年金に上乗せされた付加年金が生涯受け取れます。
2.任意加入をする・・・60歳から65歳になるまでの5年間任意加入することで年金額を満額に近づけることができます。
3.国民年金基金に加入する・・・詳しくは、国民年金基金 電話 へお問合せください。 

年金受給資格期間が足りないのですが

任意加入制度があります。受給資格期間(原則最低25年)を満たしていない人は、60歳以降も、65歳になるまでは任意加入することができます。それでも受給資格期間を満たしていない人は、70歳になるまでの間、その期間を満たすまで加入できます。

収入が少なく、国民年金保険料を納めることができないのですが

免除制度があります。前年中の被保険者本人の所得と、世帯主の所得が基準以下であれば免除が承認されます。納付した割合に応じて、受け取る年金額に反映されます。 

国民健康保険について

50歳の国保加入者です。世帯に町民税はかかっていません。.明日から入院することになりましたが、必要な手続きはありますか?

町民税非課税世帯の方は申請により「標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。この証を医療機関に提示すると、入院時の食事代を下記のように抑えることができます。なお、認定日は申請された月の1日からとなります。              


●標準負担額(入院食事代。一般世帯は1食260円)       

市民税非課税世帯で90日までの入院 1食あたり210円

市民税非課税世帯で90日以上の入院 1食あたり160円 

50歳の国保加入者です。明日から入院することになりましたが、必要な手続きはありますか?

70歳未満の人で、国保税の滞納がない世帯の人は申請により「限度額適用認定証」の交付を受けることができます。この証を医療機関に提示すると、入院の医 療費にかかる一部負担金を自己負担限度額にまで抑えることができます。なお、認定日は申請された月の1日からとなっています。      

         
●自己負担限度額
一般世帯  80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 
市民税非課税世帯 35,400円
上位所得者 150,000円+(総医療費-500,000円)×1% 

         
<手続きに必要なもの> 

  1. 国民健康被保険証 
  2. 印かん 

※世帯主と国保加入者の所得の申告が必要です。 

就職して職場の健康保険(社会保険など)に加入しましたが国民健康保険の資格喪失について、手続きに必要なものを教えてください。

<手続きに必要なもの>

  1. 社会保険などの保険証
  2. 国民健康保険証
  3. 印かん

※・職場から保険証を受け取ったらすぐに手続きをしてください。

・国保の資格が喪失するのは社会保険などが発生した日になりますので、その日以降に国民健康保険証を使うと国保の医療費を返していただくこともあります。

勤めいていた会社を辞めて、職場の健康保険(社会保険など)の資格を喪失しました。国民健康保険に加入したいのですが、手続きに必要なものを教えてください。

<手続きに必要なもの>                   

  1. 社会保険などの資格喪失証明書               
  2. 年金証書(65歳未満の年金受給権者のみ)            
  3. 印かん

※退職後14日以内に手続きをしてください。 

国民健康保険被保険者証を紛失しましたが、再交付できますか?

できますので、再交付の申請手続きをしてください。      
<手続きに必要なもの>                   

  1. 手続きに来られる方の身分証明書 ※官公庁発行の顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカード、運定免許証、パスポート等)は1つ、その他、顔写真付きではないが、氏名・住所等が確認できるもの(医療受給者証や納入通知書等は2つ以上)          
  2. 印かん
    注)身分証明書等が持参できない方には、再交付した被保険者証を後日ご自宅に郵送いたします。 

環境保全について

地球温暖化対策として、私たち一人ひとりが簡単に取り組むことができることはどんなことですか?

二酸化炭素の排出量をできるだけ抑えるため、省エネルギーに努めましょう。

例えば
○冷暖房の設定温度を控えめに調節する。
○電気機器などの不必要なつけっぱなしをやめる。
○外出時は、できるだけ徒歩や自転車、バス・汽車などの利用を心がける。
○自家用車を運転する時は、経済速度を心がけ、急発進・急加速をしない。
○電化製品などを購入する時は、省エネルギータイプのものを選ぶ。
詳しくは、こちらをご覧ください。 

なぜ環境対策として二酸化炭素の削減に取り組まなければいけないのですか?

近年、地球の平均気温が上昇し、気候に様々な影響を及ぼす「地球温暖化」の問題が大きく取り上げられるようになりました。
「地球温暖化」の影響としては、
1.北極や南極の氷が溶けるなどして海水面が上昇し、海抜の低い国・地域では水没してしまう可能性がある。
2.急激な気候の変化に適応できず、絶滅してしまう動植物が増加する可能性がある。
3.気温の上昇とともに熱帯地域特有の伝染病が広範囲に広がる可能性がある。
4.気候の変動に伴い、農作物の収穫量が減少するおそれがある。
などが挙げられます。この「地球温暖化」の主な原因といわれているのが「温室効果ガス」です。中でも、排出量が最も多く地球温暖化に対する影響が大きいものが二酸化炭素です。このため、二酸化炭素の排出量を削減する必要があります。

ボランティア団体で活動していますが、まちの環境美化活動の一環として道路の清掃を計画しています。町の支援はありますか?

町では、町内の道路、公園、河川等をボランティアで清掃する個人または団体に対し、回収したごみを入れる清掃袋の配布やごみの回収等の支援を行なっております。
ボランティアで清掃活動を計画された時は、事前に町民福祉課へご相談ください。

ハチが家に巣をつくり困っています。どうすればよいですか?

町ではハチ(害虫等)の捕獲や駆除などは直接行っておりません。お手数ですが、ご自身で市販の薬剤による駆除をおこなっていただくか、スズメバチなど危険性のある場合は、専門の害虫駆除業者等にご相談ください。

飼い犬(猫)が死んだので、引き取ってもらえますか?

死亡した飼い犬(猫)など小動物の死体は、法律上は一般廃棄物となり、飼い主が適正に処理をしてください。

道路上で犬、猫など小動物が死んでいますがどうすればよいですか?

町役場までご連絡ください。

ごみを、住宅の近くではなく、畑や山などの離れたところで燃やしたり、朝早く(夜遅く)燃やせば、誰にも迷惑がかからないのでは?

燃やす場所や時間を問わず、ごみの不適正な焼却自体が法律により禁止されていますので、やってはいけません。

近隣の人が野焼きをしていて困っていますが、野焼きはしてもいいのでしょうか?

野外での廃棄物の焼却は、『廃棄物の処理及び清掃に関する法律』により、一部例外を除いて原則禁止されています。
「野焼き」とは、工場・事業所・一般家庭が、構造基準に適合していない焼却炉での焼却や、田畑や空地などで、ドラム缶の使用やブロックでの囲い、穴を掘ってのゴミ焼却などの行為をいい、このような焼却は行わないようにしてください。
また、一部例外とされている焼却であっても、他人の生活環境上支障を与える場合は、指導の対象となります。
詳しくは、こちらをご覧ください。

パソコンの処分はどうしたらよいでしょうか

PCマークのあるものはメーカーに引き取ってもらいましょう(平成15年10月以降に販売された家庭向けパソコンに貼付)。

私有地内にごみを不法投棄されたのですが、どうすればいいですか。

ごみが不法投棄される場所はほぼ決まっており、ごみが他のごみを呼び込むことにもなることから、早めに防止策をとることが重要です。
私有地に投棄されたごみについては、原則としてその土地の管理責任を負っている管理者において対応していただくこととなり、市において投棄されたごみの撤去は行うことはできません。
投棄者が特定できた場合は、投棄者に撤去させることができますので、警察署に通報してください。
詳しくは、町民福祉課へお問い合わせください。

町内会で、地区内の道路などにポイ捨てされたごみを回収し、直接最終処分場へ持ち込みたいのですが、無料で引き取ってもらえますか?

町民ボランティア清掃を含め町内会や団体が、その地域の道路、公園などの公共の場所を自発的に清掃し、搬入するごみについては無料となりますが、その場合は、必ず 事前の届出が必要になります。代表者の方は、清掃日、搬入予定時間、ごみの種類・量(予定)などを生活環境係へご連絡ください。ただし、国道や県道など はそれぞれの管理者(上田建設事務所)へご相談ください。
(事前の連絡がない場合や、個人の敷地の清掃は無料とはなりません。)

家電リサイクル法の対象品はどのように処分したらよいのでしょうか

家電リサイクル法の対象品は、エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機です。これらは、リサイクルが義務付けられており、集積場所に出すと不法投棄となりますので絶対に出さないでください。

ごみの不法投棄を発見した場合は?

不法投棄を発見した場合や、投棄者が特定できそうな証拠品がある場合は、警察へ通報してください。市環境課へ連絡される場合も、随時警察へ通報しており、関係機関と連携し厳しく対処します。
警察へは、不法投棄の場所・時間、ごみの種類、車両ナンバー及び犯人の顔や身体の特徴などを通報してください。

粗大ごみを捨てるにはどうしたらよいでしょうか

指定袋に入りきらないごみについては「粗大ごみ」となりますので、ゴミシールを張り、長和町一般廃棄物最終処分場へ直接搬入してください。

※裁断、破砕等をして小さくまとめられるものであれば、指定袋に分けて入れていただいて一般ごみとして集積場所に出すことも可能です(家電リサイクル製品は対象外)。 

(1)転入前の自治体のごみ回収は無料だったのですが長和町は有料なのですか (2)指定ごみ袋でなくても家庭用のごみ袋で出してもいいですか

本町は、指定ごみ袋方式による有料化を実施しています(資源ごみ、危険有害ごみ除く)。指定ごみ袋の価格には、廃棄物処理費用の一部が含まれています。
一般ごみ、金属ごみは町内委託販売店で指定ごみ袋を購入のうえ、集積場所に所定の方法でお出しくださるようお願いします。

ごみの収集日を知りたいのですが

広報ながわに掲載している「ごみカレンダー」をご覧ください。または、ホームページでも確認できます。

 広報ながわ

し尿・浄化槽について

浄化槽の「法定検査」を受けないと、どのような罰則がありますか?

平成18年2月に改正浄化槽法が施行され、浄化槽の法定検査を受検しない浄化槽管理(設置)者に対し、県(政令市、権限移譲市町)は、検査を受ける ように指導及び助言をすることができ、生活環境の保全及び公衆衛生上必要がある時は、相当の期限を定めて、検査を受けるように勧告ができます。浄化槽管理 者が勧告を受けて、正当な理由がなくその勧告に係る措置をとらなかった時は、相当な期限を定めて過料(30万円)に処せられます。

浄化槽の「法定検査」とは何ですか?

浄化槽の維持管理が適正に行われ、浄化槽の機能がきちんと確保されているかを外観検査・水質検査・書類検査で確認するのが「法定検査」で、浄化槽法 で義務づけられているものです。使用開始後3か月~8か月以内に行う設置後等の水質検査(7条)と、その後、年に一回定期的に行う定期検査(11条)があ ります。水環境を守る大切な検査ですので、必ず受検をしてください。

浄化槽の「清掃」とは何ですか?

浄化槽には、少しずつ水に溶けない固形物や汚泥が溜まってきます。これをそのままにしておくと、臭いや水質悪化の原因になります。「清掃」とは、汚泥の引き抜き、装置の清掃等を行うことを言います。年に1回以上の実施が必要です。

浄化槽の「保守点検」とは何ですか?

「保守点検」とは、浄化槽の機能を維持するために、機器類の調整や消毒薬の補充等を4か月に1回以上実施することを言います。(ただし、処理方式や処理対象人員によって回数は異なります。)

仮設トイレの汲取りは、どこへ依頼すればいいでしょうか?

町の許可業者に依頼してください。
長門興業 電話 68-2517

道路関連について

道路の陥没や土砂崩落などを発見した場合は?

建設水道課までご連絡ください。

道路と自分の敷地との境界を確認したいときには、どうしたらいいですか?

町道であれば、建設水道課が境界を立会いして、確認します。
その際、周辺の土地所有者にも立ち会っていただく場合もありますので、事前にご相談ください。

道路上で作業したり、看板や屋台などを出すにはどうしたらいいですか?

道路上で作業したり、看板等を設置(道路占用)するには、道路の管理者に申請する必要があります。(道路一時使用申請もしくは道路占用申請)
道路占用には制限があり、占用料が発生する場合があります。
また、警察署にも届出が必要な場合がありますので、詳しくは建設水道課までお問い合わせください。

上水道について

家の中の水道の修理は、なぜ個人負担なのですか?

上下水道課の管理は水道本管から給水メーターまでで、家の敷地内の水道設備は皆さん各個人の財産となり、上下水道課は管理していません。
したがって、家の中の水道設備の修理は、皆さん各個人のご負担となります。
町指定の水道工事店に修理を依頼してください。

漏水を見つけましたが、どうすればいいのでしょうか?

道路上や水道メーター付近の漏水は、建設水道課上下水道係までご連絡下さい。
ただし、水道メーターから家の中の漏水については、長和町指定の水道工事店に修理を依頼してください。

検針票の使用水量が増加しているのですが?

水量が増加する原因に、屋内漏水の場合があります。
屋内の蛇口をすべて閉め、水道メーター内のパイロット(小さな歯車)が回っているかどうか、点検してください。
もし、少しでも回っていたら漏水ですので、長和町指定の水道工事店に修理を依頼してください。

町内で転居した時や新しく開栓をしたときに、口座引落を継続することは出来ますか。

これまで使用されていた口座の場合は、引き続いて口座引き落としをすることは可能です。
その際、書類に記入していただく必要がありますので、継続される場合は上下水道課窓口までご連絡下さい。

水道料金を口座振替にするにはどうすればよいですか?

金融機関の窓口で備え付けの申し込み用紙に必要事項を記入し、銀行印を押して提出してください。
金融機関より上下水道課に通知が届いたら、次の期から口座より引き落とさせていただきます。

水道水が白く濁ることがありますが、大丈夫でしょうか?

水温の上昇によって、水中に溶け込んでいる空気が泡の粒となり、白く見えていると考えられます。
透明な容器に入れると、10秒程度で徐々に下のほうから透明になります。ご確認下さい。
濁りが取れない場合は、建設水道課上下水道係まで連絡をお願いします。

下水道について

下水道の供用開始地区内は下水道への接続が義務付けられているとききましたが、本当ですか。

○下水道に接続できるようになった各家庭は、すみやかに下水道に接続することが義務付けられています。(下水道法第10条)
※特別の事情により許可を受けた場合などは、この限りでない。

○くみ取り式トイレは3年以内に水洗トイレに改造しなければなりません。(下水道法第11条の3)
※建物が近く除去され、又は移転される予定である場合、水洗便所への改造に必要な資金の調達が困難な事情がある場合等の相当の理由があると認められる場合は、この限りでない。

家を新築しようと思っていますが、汚水と雨水はどのように排除すればいいでしょうか。

汚水は下水道へ、雨水はお近くの側溝へ排水してください。

公共下水道に新たに接続(すでに接続している配管修理)のために、業者を教えてください。

下水道への接続、または、接続している排水設備の修理は、長和町指定工事店でなければ行うことができません。指定工事店はこちらでご確認ください。

下水道指定工事店一覧

宅内の排水設備から水がもれています。(何か詰まっているようです。)

宅内の排水設備は個人管理となりますので、指定工事店にご相談ください。(費用は個人負担となります。)

福祉・保険関係について

【7/1更新】長和町医療介護連携事業 長和地域の医療・介護資源リストについて

【7/1更新】長和町医療介護連携事業 長和地域の医療・介護資源リスト

 

病院、診療所等【町内】

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪病院

長和町古町2857

0268-68-2036

2

たけなか医院

長和町古町967-3

0268-68-5160

3

依田窪病院付属和田診療所

長和町和田2872

0268-88-2020

 

病院、診療所等(丸子、武石地域)【町外】

 

名称

所在地

電話番号

1

上田市武石診療所

上田市下武石771-1

0268-85-3308

2

医療法人秀栄会 岸医院

上田市上丸子328-1

0268-42-2679

3

塚原醫院

上田市上丸子1018-1

0268-42-5558

4

のどか内科クリニック

上田市中丸子1141

0268-42-6501

5

大久保医院

上田市生田5046

0268-42-6465

6

山浦内科クリニック

上田市長瀬3441-4

0268-71-0170

7

沖山医院

上田市中丸子2826-1

0268-42-3451

8

丸子中央病院

上田市中丸子1771-1

0268-42-1111

9

鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院

上田市鹿教湯温泉1308

 

0268-44-2111

 

10

鹿教湯三才山リハビリテーションセンター三才山病院

上田市鹿教湯温泉1777

 

0268-44-2321

11

つかはらクリニック

上田市塩川1358-1

0268-75-5544

12

そよかぜ病院

上田市塩川3057-1

0268-35-0305

 

歯科医院【町内】

 

名称

所在地

電話番号

1

ながと歯科

長和町古町3365-8

0268-68-0010

2

和田歯科診療所

長和町和田2872

0268-88-2217

 

認知症疾患医療センター

 

●認知症の診断や治療、相談、ご家族等への相談窓口

 

名称

所在地

電話番号

1

千曲荘病院

(認知症疾患医療センター)

上田市中央東4-61

0268-22-6611(代表)

0268-75-5262

(認知症疾患医療センター直通)

 

訪問看護【町内】

●看護師等が家庭を訪問し、主治医の指示に基づき療養上の世話や診療の補助を行うサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

訪問看護ステーションよだくぼ

長和町古町2857

0268-68-3075

2 訪問介護ステーションはる 長和町古町2609-12 0268-75-5722

 

訪問看護【町外】

●看護師等が家庭を訪問し、主治医の指示に基づき療養上の世話や診療の補助を行うサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

訪問看護ステーションやまなみ

上田市塩川1333

0268-34-7002

2

そよ風訪問看護ステーション

上田市中丸子1771-1

0268-42-1100

3

訪問看護ステーションしらゆり
(医療法人秀栄会 岸医院)

上田市上丸子328-1

0268-42-0555

4

上田市武石診療所

上田市下武石771-1

0268-85-3308

 

訪問リハビリテーション【町内】

●理学療法士や作業療法士が家庭を訪問し、心身機能の維持回復、日常生活自立支援のため、リハビリテーションを受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪病院

長和町古町2857

0268-68-2036

2

依田窪老人保健施設いこい

長和町古町3365-5

0268-68-0281

 

訪問リハビリテーション【町外】

●理学療法士や作業療法士が家庭を訪問し、心身機能の維持回復、日常生活自立支援のため、リハビリテーションを受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

丸子中央病院

上田市中丸子1771-1

0268-42-1111

2

上田市武石診療所

上田市下武石771-1

0268-85-3308

3

 

鹿教湯三才山リハビリテーション
センター鹿教湯病院

上田市鹿教湯温泉1308

0268-44-2111

 

医療法人秀栄会 岸医院

上田市上丸子328-1

0268-42-2679

 

薬局【町内】

 

名称

所在地

電話番号

1

大沢薬局

長和町古町2844-2

0268-41-2700

2

古町薬局

長和町古町3347-1

0268-68-5820

 

居宅介護支援事業所【町内】

●介護サービスの計画の作成

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪病院指定居宅介護支援事業所

長和町古町2857

0268-68-2260

 

居宅介護支援事業所【町外】

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪福祉会居宅介護支援事業所

上田市下武石776-1

0268-85-2047

2

鹿教湯病院居宅介護支援事業所

上田市鹿教湯温泉1308

0268-41-7065

3

まるこ敬老園居宅支援事業所

上田市中丸子1623-11

0268-41-1175

4

丸子中央病院居宅介護支援センター

上田市中丸子1771-1

0268-43-1234

5

医療法人秀栄会 岸医院

上田市上丸子328-1

0268-42-2679

6

上田市社会福祉協議会丸子介護相談支援センター

上田市上丸子1600-1

0268-43-1185

7

しおがわ敬老園宅介護支援事業所

上田市塩川1001

0268-34-6511

 

 

通所リハビリテーション【町内】

●施設や病院等に通い、心身機能の維持回復、日常生活自立支援のため、リハビリテーションを受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪老人保健施設 いこい

長和町古町3365-5

0268-68-0281

 

通所リハビリテーション【町外】

 

名称

所在地

電話番号

1

丸子中央病院

上田市中丸子1771-1

0268-42-1111

2

介護老人保健施設ケアまるこ

通所リハビリテーション

上田市上丸子331-13

0268-42-1110

3

 

鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院

上田市鹿教湯温泉1308

 

0268-44-2111

 

4

医療法人秀栄会 岸医院

上田市上丸子328-1

0268-42-2679

 

 

短期入所療養介護【町内】

●入院治療の必要ない病状安定期の方が医学的管理のもとにリハビリテーション、看護、介護、日常生活上の世話を受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪老人保健施設いこい

長和町古町3365-5

0268-68-0281

 

短期入所療養介護【町外】

 

名称

所在地

電話番号

1

医療法人秀栄会 岸医院

上田市上丸子328-1

0268-42-2679

 

短期入所生活介護【町外】

●一時的に家庭での介護ができな場合、短期入所し日常生活上の世話、機能訓練等を受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪特別養護老人ホーム

短期入所生活介護事業

上田市下武石776-1

0268-85-2218

2

しおがわ敬老園

上田市塩川1001

0268-34-6511

3

ベルポートまるこ東

上田市中丸子1897-1

0268-43-1600

4

ショートスティ 大樹

上田市長瀬2885-7

0268-71-5423

5

地域密着型特別養護老人ホーム 大樹

上田市長瀬2885-7

0268-71-5423

 

グループホーム【町内】

●認知症のある方が少人数で共同生活をしながら、家庭的な雰囲気の中で生活支援や機能訓練等を受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

グループホーム和田

長和町和田1482-2

0268-88-0088

 

小規模多機能型居宅介護【町内】

●利用者の状況に応じて宿泊やヘルパーによる家庭への訪問の組み合わせができるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

小規模多機能型居宅介護 大門の家

長和町大門1531

0268-41-2123

 

訪問介護【町外】(ホームヘルプサービス

●ホームヘルパーが家庭を訪問し、食事、入浴、排せつなどの介護や日常生活上の世話を行うサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

ヘルパーステーション こすもす

上田市下武石771-1

0268-85-0098

2

しおがわ敬老園

上田市塩川1001

0268-34-6511

3

ヘルパーステーションこしごえ

上田市腰越1587-5

0268-43-8808

4

ニチイケアセンター 上丸子

 

上田市上丸子1653-1古川ビル201

0268-43-8878

 

5

ベルポートまるこ西

上田市中丸子1897-1

0268-43-1500

6 エフビー訪問介護うえだ 上田市古里914-6 0268-29-0722
7 ヘルパーステーションたてしな 立科町芦田720-1 0267-56-3450

 

通所介護【町内】(デイサービス

●デイサービスセンター等に通い、食事や入浴の介助、日常生活上の世話、機能訓練等を受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

デイサービスセンター 長門

長和町古町3365-7

0268-68-0226

2

デイサービスセンター 和田

長和町和田1492

0268-88-0077

 

通所介護【町外】

 

名称

所在地

電話番号

1

デイサービスセンター武石

上田市下武石771-1

0268-75-0522

2

丸子デイサービスセンター

上田市上丸子1600-1

0268-42-6491

3

ベルポートまるこデイサービスセンター

上田市中丸子1897-1

0268-43-1700

4

しおがわ敬老園デイサービスセンター

上田市塩川1001

0268-34-6511

5 デイサービスセンターほほえみ 立科町芦田720-1 0267-56-3115
6 デイサービスセンターやすらぎ 立科町芦田3724-5 0267-56-2622
7 健康道場やまぶき 立科町芦田1872-1 0267-51-3020

 

特別養護老人ホーム【町外】

●常時介護が必要で、家庭生活が困難な寝たきり等の方が入所し、日常生活上の世話や介護を受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

特別養護老人ホーム ともしび

上田市下武石776-1

0268-85-2218

2

しおがわ敬老園

上田市塩川1001

0268-34-6511

3

ベルポートまるこ東

上田市中丸子1897-1

0268-43-1600

 

配食サービス【町外】

●お弁当を配達 補助対象者:おかずのみ430円 ごはんとおかず両方 480円

 

名称

所在地

電話番号

1

荻原食品

上田市長瀬2889-1

0268-35-2300

 

長和町包括支援センター 

●総合相談窓口

 

名称

所在地

電話番号

1

長和町包括支援センター

(長和町役場内)

長和町古町4247-1

0268-75-2046

 

その他のサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

長和町社会福祉協議会

有償ボランティア等

長和町和田4253-1

0268-88-3069

 

ヘルプマークについて

概要


(1)目的

 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、又は妊娠初期の方など、

外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、

援助を得やすくなるように作成したマークです。

 ヘルプマークを持つことで、「援助や配慮を必要としていることを知らせる効果」と、

それを見た方に「援助や配慮に気づいてもらう効果」があります。

 平成24年10月に東京都が作成、配布を始め、その後全国に拡大しています。

 

(2)形態

 マーク本体、吊り下げバンド、裏面貼付用シール、説明書の4点が1セットとして梱包されています。

 

(3)対象者

 義足や人工関節を使用している方、身体障がい、精神障がい、知的障がい、発達障がい、

内部障がいのある方、難病の方、妊娠初期の方などであって、外見からは分からなくても

援助や配慮を必要としている長和町内在住の方

 

(4)使用方法

 ストラップを利用してかばん等につけて使用します。必要に応じて裏面に付属のシールを貼り、

周囲に伝えたい情報や必要とする支援内容などを記入しておきます。

 

(5)配慮の例

 ・電車やバス等、公共交通機関での優先座席の利用

 ・駅や商業施設等で、声をかけてもらうなどの配慮

 ・災害時に、安全に避難するための配慮

 

入手方法


 

(1)配布場所

 ・長和町役場町民福祉課福祉係 TEL:0268-75-2046(課直通)

 

(2)留意事項

 ・ヘルプマークの配布は、申請者お一人につき一つです。

 ・申請者は、本人又はご家族に限ります。

 ・郵送を希望する場合は、以下を明記のうえ、120円切手を貼付した返信用封筒を

担当課に提供した場合のみ受け付けます。

  (1)住所・氏名・年齢・性別

  (2)どのような障がい等があってヘルプマークを必要としているか

  (3)障がい者手帳の有無

 ※上記(2)(3)については、記入したくない場合はしなくても結構です。

 

 

                                                                           ヘルプマーク

                                                                            助けを必要としているマークです。

                                                                            覚えてください。

医療機関窓口での支払額が高額になる場合はどうしたらいいですか?

あらかじめ申請をして「限度額適用認定証」を提示すれば、支払額が自己負担限度額までですみます。
年齢や所得によって限度額が違いますが、高額になりそうな場合には事前にご相談ください。

○ 後期高齢者医療制度に加入されている方
 一度申請をすると、有効期限が過ぎても該当になった場合は自動的に更新されます。
○ 国民健康保険に加入されている方
 有効期限を過ぎたら再度申請が必要です。また、年齢や所得区分により「限度額適用認定証」がなくても自己負担限度額の支払いですむ方もいます。 

保険証が変わった場合は届出が必要ですか?

職場の健康保険に加入したときや、やめたときは、2週間以内に保険証などの変わった日付を証明する書類と年金手帳、印鑑を持参のうえ届出をお願いします。
また、修学のため別に住所を定めるときは、在学証明書を添えて手続きをしてください。
なお、次に該当する方は、福祉係への届出も必要となります。

◯ 福祉医療受給者証をお持ちの方
◯ 児童手当を受給されている方
※ 届出を忘れると保険税を二重に支払うことになったり、医療機関で全額を支払わなければ診療を受けられないという場合もありますので、できるだけ速やかに手続きをお願いいたします。 

後期高齢者医療制度の対象となる方は、どのような方ですか?

75歳以上の方(誕生日当日から対象)と65歳から74歳で一定程度の障がいがあり、加入を希望される方です。
下記に該当し、加入を希望される方は申請が必要となります。

○ 一定程度の障がいのある方とは
 ・ 国民年金などの障害年金1、2級を受給している方
 ・ 精神障害者保健福祉手帳の1、2級の方
 ・ 身体障害者手帳の1から3級の方と4級の一部の方
 ・ 療育手帳A(重度)の方 

福祉医療費給付事業とはどんな制度ですか?

下記の要件に該当する方で、病院や薬局で支払った医療費を後日、 指定された口座へ給付する制度です。
対象となる方は、医療機関ごとに窓口で支払った医療費から300円を引いた額が支給されます。なお、振り込みまでには受診月から3~4ヶ月かかりますのでご了承ください。

◯ 福祉医療の対象となる方
 ・出生から高校3年生まで
 ・身体障害者手帳1級~3級所持者
 ・療育手帳所持者
 ・精神保健福祉手帳所持者
 ・自立支援医療(精神通院医療費)給付該当者
 ・母子、父子家庭(18 歳未満または18 歳以上20 歳未満で高等学校に在学中の児童等、またその子を扶養している方)
 ・老人(65 歳以上70 歳未満で住民税が非課税世帯の方)
 ※ 上記の方でも所得等によっては対象外とならない場合があります。 

自立支援医療費(精神通院)とはどんな制度ですか?

精神の病気で通院したときに、窓口で支払った額の一部を公費で負担するものです。
精神科へ6ヶ月以上継続して通院している方が対象になりますので、補助を希望される方は以下の書類を用意して申請をしてください。

○ 診断書(精神通院医療用)
 ・通院している医療機関で記入してもらってください。
○ 自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
 ・役場に用紙があります
○ 税務情報の閲覧及び提供に関する同意書 
○ 保険証の写し
※ 精神の病気で通院したときに医療費の一部を公費で負担する制度です。 

意見・要望

パブリックコメント(町民意見の公募)

町が条例や計画などを策定するときに、その内容を広く公表し、意見を求め、寄せられた意見等を考慮して意志決定を行うとともに、意見に対する町の考え方を公表するものです。

実施している案件

終了した案件

  • 長和町公共施設個別施設計画に対する意見募集について
  • 長和町地域福祉計画(案)に対するパブリックコメントについて
  • 第2期子ども・子育て支援事業計画のパブリックコメントについて
  • 長和町自殺対策計画(素案)について
  • 第2期「長和町まち・ひと・しごと創生総合戦略」(素案)に対するご意見を募集します
  • 長和町まち・ひと・しごと創生事業に対するご意見を募集します
  • 長和町障がい者福祉基本計画、長和町障がい福祉計画(第5期)及び長和町障がい児福祉計画(第1期)(素案)に対する意見募集について
  • 上田地域広域連合第5次広域計画(素案)に対するパブリックコメントについて
  • 「長和町公共施設等総合管理計画」(案)に係るパブリックコメントを実施します
町に対して提案したいことがあるのですが、どこに言えばいいですか?

町政に対するご意見、ご要望などは総務課総務係でお受けしています。

お問い合わせ