福祉・保険関係について

【7/1更新】長和町医療介護連携事業 長和地域の医療・介護資源リストについて

【7/1更新】長和町医療介護連携事業 長和地域の医療・介護資源リスト

 

病院、診療所等【町内】

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪病院

長和町古町2857

0268-68-2036

2

たけなか医院

長和町古町967-3

0268-68-5160

3

依田窪病院付属和田診療所

長和町和田2872

0268-88-2020

 

病院、診療所等(丸子、武石地域)【町外】

 

名称

所在地

電話番号

1

上田市武石診療所

上田市下武石771-1

0268-85-3308

2

医療法人秀栄会 岸医院

上田市上丸子328-1

0268-42-2679

3

塚原醫院

上田市上丸子1018-1

0268-42-5558

4

のどか内科クリニック

上田市中丸子1141

0268-42-6501

5

大久保医院

上田市生田5046

0268-42-6465

6

山浦内科クリニック

上田市長瀬3441-4

0268-71-0170

7

沖山医院

上田市中丸子2826-1

0268-42-3451

8

丸子中央病院

上田市中丸子1771-1

0268-42-1111

9

鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院

上田市鹿教湯温泉1308

 

0268-44-2111

 

10

鹿教湯三才山リハビリテーションセンター三才山病院

上田市鹿教湯温泉1777

 

0268-44-2321

11

つかはらクリニック

上田市塩川1358-1

0268-75-5544

12

そよかぜ病院

上田市塩川3057-1

0268-35-0305

 

歯科医院【町内】

 

名称

所在地

電話番号

1

ながと歯科

長和町古町3365-8

0268-68-0010

2

和田歯科診療所

長和町和田2872

0268-88-2217

 

認知症疾患医療センター

 

●認知症の診断や治療、相談、ご家族等への相談窓口

 

名称

所在地

電話番号

1

千曲荘病院

(認知症疾患医療センター)

上田市中央東4-61

0268-22-6611(代表)

0268-75-5262

(認知症疾患医療センター直通)

 

訪問看護【町内】

●看護師等が家庭を訪問し、主治医の指示に基づき療養上の世話や診療の補助を行うサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

訪問看護ステーションよだくぼ

長和町古町2857

0268-68-3075

2 訪問介護ステーションはる 長和町古町2609-12 0268-75-5722

 

訪問看護【町外】

●看護師等が家庭を訪問し、主治医の指示に基づき療養上の世話や診療の補助を行うサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

訪問看護ステーションやまなみ

上田市塩川1333

0268-34-7002

2

そよ風訪問看護ステーション

上田市中丸子1771-1

0268-42-1100

3

訪問看護ステーションしらゆり
(医療法人秀栄会 岸医院)

上田市上丸子328-1

0268-42-0555

4

上田市武石診療所

上田市下武石771-1

0268-85-3308

 

訪問リハビリテーション【町内】

●理学療法士や作業療法士が家庭を訪問し、心身機能の維持回復、日常生活自立支援のため、リハビリテーションを受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪病院

長和町古町2857

0268-68-2036

2

依田窪老人保健施設いこい

長和町古町3365-5

0268-68-0281

 

訪問リハビリテーション【町外】

●理学療法士や作業療法士が家庭を訪問し、心身機能の維持回復、日常生活自立支援のため、リハビリテーションを受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

丸子中央病院

上田市中丸子1771-1

0268-42-1111

2

上田市武石診療所

上田市下武石771-1

0268-85-3308

3

 

鹿教湯三才山リハビリテーション
センター鹿教湯病院

上田市鹿教湯温泉1308

0268-44-2111

 

医療法人秀栄会 岸医院

上田市上丸子328-1

0268-42-2679

 

薬局【町内】

 

名称

所在地

電話番号

1

大沢薬局

長和町古町2844-2

0268-41-2700

2

古町薬局

長和町古町3347-1

0268-68-5820

 

居宅介護支援事業所【町内】

●介護サービスの計画の作成

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪病院指定居宅介護支援事業所

長和町古町2857

0268-68-2260

 

居宅介護支援事業所【町外】

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪福祉会居宅介護支援事業所

上田市下武石776-1

0268-85-2047

2

鹿教湯病院居宅介護支援事業所

上田市鹿教湯温泉1308

0268-41-7065

3

まるこ敬老園居宅支援事業所

上田市中丸子1623-11

0268-41-1175

4

丸子中央病院居宅介護支援センター

上田市中丸子1771-1

0268-43-1234

5

医療法人秀栄会 岸医院

上田市上丸子328-1

0268-42-2679

6

上田市社会福祉協議会丸子介護相談支援センター

上田市上丸子1600-1

0268-43-1185

7

しおがわ敬老園宅介護支援事業所

上田市塩川1001

0268-34-6511

 

 

通所リハビリテーション【町内】

●施設や病院等に通い、心身機能の維持回復、日常生活自立支援のため、リハビリテーションを受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪老人保健施設 いこい

長和町古町3365-5

0268-68-0281

 

通所リハビリテーション【町外】

 

名称

所在地

電話番号

1

丸子中央病院

上田市中丸子1771-1

0268-42-1111

2

介護老人保健施設ケアまるこ

通所リハビリテーション

上田市上丸子331-13

0268-42-1110

3

 

鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院

上田市鹿教湯温泉1308

 

0268-44-2111

 

4

医療法人秀栄会 岸医院

上田市上丸子328-1

0268-42-2679

 

 

短期入所療養介護【町内】

●入院治療の必要ない病状安定期の方が医学的管理のもとにリハビリテーション、看護、介護、日常生活上の世話を受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪老人保健施設いこい

長和町古町3365-5

0268-68-0281

 

短期入所療養介護【町外】

 

名称

所在地

電話番号

1

医療法人秀栄会 岸医院

上田市上丸子328-1

0268-42-2679

 

短期入所生活介護【町外】

●一時的に家庭での介護ができな場合、短期入所し日常生活上の世話、機能訓練等を受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

依田窪特別養護老人ホーム

短期入所生活介護事業

上田市下武石776-1

0268-85-2218

2

しおがわ敬老園

上田市塩川1001

0268-34-6511

3

ベルポートまるこ東

上田市中丸子1897-1

0268-43-1600

4

ショートスティ 大樹

上田市長瀬2885-7

0268-71-5423

5

地域密着型特別養護老人ホーム 大樹

上田市長瀬2885-7

0268-71-5423

 

グループホーム【町内】

●認知症のある方が少人数で共同生活をしながら、家庭的な雰囲気の中で生活支援や機能訓練等を受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

グループホーム和田

長和町和田1482-2

0268-88-0088

 

小規模多機能型居宅介護【町内】

●利用者の状況に応じて宿泊やヘルパーによる家庭への訪問の組み合わせができるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

小規模多機能型居宅介護 大門の家

長和町大門1531

0268-41-2123

 

訪問介護【町外】(ホームヘルプサービス

●ホームヘルパーが家庭を訪問し、食事、入浴、排せつなどの介護や日常生活上の世話を行うサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

ヘルパーステーション こすもす

上田市下武石771-1

0268-85-0098

2

しおがわ敬老園

上田市塩川1001

0268-34-6511

3

ヘルパーステーションこしごえ

上田市腰越1587-5

0268-43-8808

4

ニチイケアセンター 上丸子

 

上田市上丸子1653-1古川ビル201

0268-43-8878

 

5

ベルポートまるこ西

上田市中丸子1897-1

0268-43-1500

6 エフビー訪問介護うえだ 上田市古里914-6 0268-29-0722
7 ヘルパーステーションたてしな 立科町芦田720-1 0267-56-3450

 

通所介護【町内】(デイサービス

●デイサービスセンター等に通い、食事や入浴の介助、日常生活上の世話、機能訓練等を受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

デイサービスセンター 長門

長和町古町3365-7

0268-68-0226

2

デイサービスセンター 和田

長和町和田1492

0268-88-0077

 

通所介護【町外】

 

名称

所在地

電話番号

1

デイサービスセンター武石

上田市下武石771-1

0268-75-0522

2

丸子デイサービスセンター

上田市上丸子1600-1

0268-42-6491

3

ベルポートまるこデイサービスセンター

上田市中丸子1897-1

0268-43-1700

4

しおがわ敬老園デイサービスセンター

上田市塩川1001

0268-34-6511

5 デイサービスセンターほほえみ 立科町芦田720-1 0267-56-3115
6 デイサービスセンターやすらぎ 立科町芦田3724-5 0267-56-2622
7 健康道場やまぶき 立科町芦田1872-1 0267-51-3020

 

特別養護老人ホーム【町外】

●常時介護が必要で、家庭生活が困難な寝たきり等の方が入所し、日常生活上の世話や介護を受けるサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

特別養護老人ホーム ともしび

上田市下武石776-1

0268-85-2218

2

しおがわ敬老園

上田市塩川1001

0268-34-6511

3

ベルポートまるこ東

上田市中丸子1897-1

0268-43-1600

 

配食サービス【町外】

●お弁当を配達 補助対象者:おかずのみ430円 ごはんとおかず両方 480円

 

名称

所在地

電話番号

1

荻原食品

上田市長瀬2889-1

0268-35-2300

 

長和町包括支援センター 

●総合相談窓口

 

名称

所在地

電話番号

1

長和町包括支援センター

(長和町役場内)

長和町古町4247-1

0268-75-2046

 

その他のサービス

 

名称

所在地

電話番号

1

長和町社会福祉協議会

有償ボランティア等

長和町和田4253-1

0268-88-3069

 

ヘルプマークについて

概要


(1)目的

 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、又は妊娠初期の方など、

外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、

援助を得やすくなるように作成したマークです。

 ヘルプマークを持つことで、「援助や配慮を必要としていることを知らせる効果」と、

それを見た方に「援助や配慮に気づいてもらう効果」があります。

 平成24年10月に東京都が作成、配布を始め、その後全国に拡大しています。

 

(2)形態

 マーク本体、吊り下げバンド、裏面貼付用シール、説明書の4点が1セットとして梱包されています。

 

(3)対象者

 義足や人工関節を使用している方、身体障がい、精神障がい、知的障がい、発達障がい、

内部障がいのある方、難病の方、妊娠初期の方などであって、外見からは分からなくても

援助や配慮を必要としている長和町内在住の方

 

(4)使用方法

 ストラップを利用してかばん等につけて使用します。必要に応じて裏面に付属のシールを貼り、

周囲に伝えたい情報や必要とする支援内容などを記入しておきます。

 

(5)配慮の例

 ・電車やバス等、公共交通機関での優先座席の利用

 ・駅や商業施設等で、声をかけてもらうなどの配慮

 ・災害時に、安全に避難するための配慮

 

入手方法


 

(1)配布場所

 ・長和町役場町民福祉課福祉係 TEL:0268-75-2046(課直通)

 

(2)留意事項

 ・ヘルプマークの配布は、申請者お一人につき一つです。

 ・申請者は、本人又はご家族に限ります。

 ・郵送を希望する場合は、以下を明記のうえ、120円切手を貼付した返信用封筒を

担当課に提供した場合のみ受け付けます。

  (1)住所・氏名・年齢・性別

  (2)どのような障がい等があってヘルプマークを必要としているか

  (3)障がい者手帳の有無

 ※上記(2)(3)については、記入したくない場合はしなくても結構です。

 

 

                                                                           ヘルプマーク

                                                                            助けを必要としているマークです。

                                                                            覚えてください。

医療機関窓口での支払額が高額になる場合はどうしたらいいですか?

あらかじめ申請をして「限度額適用認定証」を提示すれば、支払額が自己負担限度額までですみます。
年齢や所得によって限度額が違いますが、高額になりそうな場合には事前にご相談ください。

○ 後期高齢者医療制度に加入されている方
 一度申請をすると、有効期限が過ぎても該当になった場合は自動的に更新されます。
○ 国民健康保険に加入されている方
 有効期限を過ぎたら再度申請が必要です。また、年齢や所得区分により「限度額適用認定証」がなくても自己負担限度額の支払いですむ方もいます。 

保険証が変わった場合は届出が必要ですか?

職場の健康保険に加入したときや、やめたときは、2週間以内に保険証などの変わった日付を証明する書類と年金手帳、印鑑を持参のうえ届出をお願いします。
また、修学のため別に住所を定めるときは、在学証明書を添えて手続きをしてください。
なお、次に該当する方は、福祉係への届出も必要となります。

◯ 福祉医療受給者証をお持ちの方
◯ 児童手当を受給されている方
※ 届出を忘れると保険税を二重に支払うことになったり、医療機関で全額を支払わなければ診療を受けられないという場合もありますので、できるだけ速やかに手続きをお願いいたします。 

後期高齢者医療制度の対象となる方は、どのような方ですか?

75歳以上の方(誕生日当日から対象)と65歳から74歳で一定程度の障がいがあり、加入を希望される方です。
下記に該当し、加入を希望される方は申請が必要となります。

○ 一定程度の障がいのある方とは
 ・ 国民年金などの障害年金1、2級を受給している方
 ・ 精神障害者保健福祉手帳の1、2級の方
 ・ 身体障害者手帳の1から3級の方と4級の一部の方
 ・ 療育手帳A(重度)の方 

福祉医療費給付事業とはどんな制度ですか?

下記の要件に該当する方で、病院や薬局で支払った医療費を後日、 指定された口座へ給付する制度です。
対象となる方は、医療機関ごとに窓口で支払った医療費から300円を引いた額が支給されます。なお、振り込みまでには受診月から3~4ヶ月かかりますのでご了承ください。

◯ 福祉医療の対象となる方
 ・出生から高校3年生まで
 ・身体障害者手帳1級~3級所持者
 ・療育手帳所持者
 ・精神保健福祉手帳所持者
 ・自立支援医療(精神通院医療費)給付該当者
 ・母子、父子家庭(18 歳未満または18 歳以上20 歳未満で高等学校に在学中の児童等、またその子を扶養している方)
 ・老人(65 歳以上70 歳未満で住民税が非課税世帯の方)
 ※ 上記の方でも所得等によっては対象外とならない場合があります。 

自立支援医療費(精神通院)とはどんな制度ですか?

精神の病気で通院したときに、窓口で支払った額の一部を公費で負担するものです。
精神科へ6ヶ月以上継続して通院している方が対象になりますので、補助を希望される方は以下の書類を用意して申請をしてください。

○ 診断書(精神通院医療用)
 ・通院している医療機関で記入してもらってください。
○ 自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
 ・役場に用紙があります
○ 税務情報の閲覧及び提供に関する同意書 
○ 保険証の写し
※ 精神の病気で通院したときに医療費の一部を公費で負担する制度です。 

町長バナー

クイックアクセス