公開日 2023年05月23日
最終更新日 2023年05月24日
厚生労働省では近年、若者が日常的なコミュニケーションツールとして利用するSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を通じて
相談・支援を受けられるよう、広く若者一般を主な対象とする自殺防止のためのSNSを活用した相談事業を行っています。
SNS 相談(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/soudan_sns.html
また、いのちを支える自殺対策推進センターは新たなWebページ「こころのオンライン避難所」を公開しました。
「情報から距離を置く対処法」や「心と身体の緊張を解く方法」「悩みを抱えた方に声をかける際のポイント」
「相談窓口に関する情報」などの必要な情報を分かりやすく整理した構成になっています。是非ご活用ください。
こころのオンライン避難所
https://jscp.or.jp/lp/selfcare/
長野県では誰も自殺に追い込まれない社会を目指して、様々なこころの相談窓口を用意しています。お気軽にご利用下さい。
子どもの相談窓口
〇LINE相談窓口「ひとりで悩まないで@長野」
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku/shido/sodan/line.html
SNS相談窓口
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/zisatsutaisaku/documents/snschirashi.pdf
他相談窓口
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyoiku/shido/sodan/sodan.html
県内相談窓口
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/zisatsutaisaku/soudanmadoguchi.html
周囲ができること
自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を
図ることができる人を目指したゲートキーパーの研修動画もあります。
ゲートキーパー研修動画
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kokoro/zisatsu.html