国民健康保険について

50歳の国保加入者です。世帯に町民税はかかっていません。.明日から入院することになりましたが、必要な手続きはありますか?

町民税非課税世帯の方は申請により「標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。この証を医療機関に提示すると、入院時の食事代を下記のように抑えることができます。なお、認定日は申請された月の1日からとなります。              


●標準負担額(入院食事代。一般世帯は1食260円)       

市民税非課税世帯で90日までの入院 1食あたり210円

市民税非課税世帯で90日以上の入院 1食あたり160円 

50歳の国保加入者です。明日から入院することになりましたが、必要な手続きはありますか?

70歳未満の人で、国保税の滞納がない世帯の人は申請により「限度額適用認定証」の交付を受けることができます。この証を医療機関に提示すると、入院の医 療費にかかる一部負担金を自己負担限度額にまで抑えることができます。なお、認定日は申請された月の1日からとなっています。      

         
●自己負担限度額
一般世帯  80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 
市民税非課税世帯 35,400円
上位所得者 150,000円+(総医療費-500,000円)×1% 

         
<手続きに必要なもの> 

  1. 国民健康被保険証 
  2. 印かん 

※世帯主と国保加入者の所得の申告が必要です。 

就職して職場の健康保険(社会保険など)に加入しましたが国民健康保険の資格喪失について、手続きに必要なものを教えてください。

<手続きに必要なもの>

  1. 社会保険などの保険証
  2. 国民健康保険証
  3. 印かん

※・職場から保険証を受け取ったらすぐに手続きをしてください。

・国保の資格が喪失するのは社会保険などが発生した日になりますので、その日以降に国民健康保険証を使うと国保の医療費を返していただくこともあります。

勤めいていた会社を辞めて、職場の健康保険(社会保険など)の資格を喪失しました。国民健康保険に加入したいのですが、手続きに必要なものを教えてください。

<手続きに必要なもの>                   

  1. 社会保険などの資格喪失証明書               
  2. 年金証書(65歳未満の年金受給権者のみ)            
  3. 印かん

※退職後14日以内に手続きをしてください。 

国民健康保険被保険者証を紛失しましたが、再交付できますか?

できますので、再交付の申請手続きをしてください。      
<手続きに必要なもの>                   

  1. 手続きに来られる方の身分証明書 ※官公庁発行の顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカード、運定免許証、パスポート等)は1つ、その他、顔写真付きではないが、氏名・住所等が確認できるもの(医療受給者証や納入通知書等は2つ以上)          
  2. 印かん
    注)身分証明書等が持参できない方には、再交付した被保険者証を後日ご自宅に郵送いたします。 
町長バナー

クイックアクセス