公開日 2019年04月01日
最終更新日 2022年04月26日
病気治療中又は回復期にあるお子さんを一時的にお預りする「病児保育」を上田市で実施しています。
これらの事業は、上田病院・丸子中央病院に委託して「病児保育センター」で行っていますが、長和町にお住まいのお子さんも利用することができます。
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症の子どもへの感染拡大状況を踏まえ、ご利用にあたり以下のとおりご理解・ご協力をお願いいたします。
- 利用者及び同居の家族が新型コロナウイルス感染症、濃厚接触者である、または疑いがある場合はご利用できません。
- 症状に関わらず利用前に抗原検査等を受けていただき、陰性確認後の利用となります。
※受診した医療機関での検査が難しい場合は、各病児保育センターでの検査が可能です。 - 新型コロナウィルス感染症に関しては、各病院における対策に応じていただくようご協力ください。
インフルエンザの受け入れについて
丸子中央病院病児保育センターでは、インフルエンザの際に症状により受け入れができる場合があります。
原則として以下の全てを満たしていることが条件となります。
- 病院で検査を受けインフルエンザの診断を受けていること
- 薬剤投与が行われていること
- 薬剤投与後48時間経過かつ解熱傾向にあること
症状には個人差がありますので、詳しくは、丸子中央病院病児保育センター(電話 75-6374)へお問合せください。
※上田病院病児保育センターでは、インフルエンザの受け入れは行っていません。
病児保育センターのご利用について
対象児童 |
上田病院 |
町内在住の生後6ヶ月から小学3年生までの児童 |
丸子中央病院 | 町内在住の1歳から小学3年生までの児童 | |
利用時間 |
月曜日から金曜日 午前8時から午後5時 祝祭日と年末年始(12月29日から1月3日まで)はお休みです。 7日間まで連続利用が可能です。(センターの休日を含む) |
|
定員 |
各センターとも1日6名まで 原則として、利用希望の前日までに予約が必要です。 |
|
予約 | 上田病院 |
月〜金 午前8時〜午後5時 病児保育センター 電話:22-6117 |
丸子中央病院 | 月〜金 午前8時〜午後5時 病児保育センター 電話:75-6374 | |
利用料金 |
1人1日 1,000円 |
|
持ち物 |
※乳幼児の場合は以下のものも持参してください
|
|
お願い |
|
|
お問い合わせ |
|
ご利用の流れ
事前に利用登録が必要です。(急な場合には利用当日の登録も可能です。)
事前登録 |
↓ |
子どもの具合が悪い |
↓ |
病児保育センターを利用したい |
↓ |
仮予約の電話 |
↓ |
かかりつけ医
|
↓ |
予約確定の電話 (病名・利用時間を伝える) |
↓ |
利用当日 利用申込書(様式第2号) (お預かりの際にお子様の状態を詳しくお伺いします。時間に余裕を持っておいでください。) |
病児保育センターについてのQ&A
Q1.どんな時に利用できるの?
A1.子どもが病気で集団保育には不安があっても、保護者が仕事などの都合で看護できない時に御利用いただけます。
ただし、症状によってはお預かりできない場合もあります。
Q2.病児保育センターの場所はどこ?
A2.下の地図で確認してください。
Q3.事前の登録方法は?
A3.病児保育センターを利用される方は、事前に登録をお願いします(無料)。登録申請書は、各保育園、こども・健康推進課、病児保育センターなどにあります。
登録申請書の提出は、こども・健康推進課又は、保育園、各支所経由でも構いません。急な場合には、利用当日に提出することもできます。
Q4.予約はどうするの?
A4.まず、病児保育センターにお電話ください。予約がとれたら、かかりつけ医で診療情報提供書を発行してもらい、利用当日に利用申込書と一緒にお持ちください。 なお、当日予約は、午前中までに限ります。
Q5.見学はできるの?
A5.病児保育センターに直接お申し込みください。
地図
病児保育センター位置図
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード