公開日 2020年08月11日
最終更新日 2023年10月05日
長門ふれあい館には図書館が併設されています。お気軽にご利用ください。
《住所》
長和町長久保457ー1(長和町長門ふれあい館内)
《開館時間》
・月曜日~金曜日:午前9時~午後6時
・土曜日 :午前9時~午後5時
《休館日》
・日曜日、祝日、館内整理日、特別整理期間、年末年始
エコールについて
エコールとは上田地域図書館情報ネットワークの愛称で、やまびこの"エコー"(ECHO)と、Library(図書館)の頭文字"L"を組み合わせた合成語です。 「いつでも・どこでも・誰にでも」を目指して、平成7年12月にスタートしました。
現在は上田市、東御市、長和町、青木村、坂城町の5市町村の公共図書館(室)のほか、 塩田公民館などネットワークで結ばれているところでは、1枚の利用者カードで図書の予約・貸出・返却がどこでもできます。
詳しくは長門図書館へお問い合わせください。
この本どう?
テーマ 『2023・読書週間』
10月27日から11月9日は読書週間で、今回の標語は「私のペースで しおりは進む」です。
春のこども読書週間の標語は「ひらいた とじた 笑顔がふえた」でした。
毎回、素敵な標語だと感心してしまいます。子どもも大人も読書の大切さを考える時が読書週間ですが、
難しいことはさておき、わくわくしながら本を選び、本の世界を楽しむ、そんな読書が習慣になると嬉しいです。
書 名 |
著 者 |
出 版 |
内容紹介 |
ぼんぼん彩句 |
宮部 みゆき |
KADOKAWA |
俳句という僅か17音で作られた世界の奥にはどんな物語が潜んでいるのか。孤独な女性のやり場のない想いを描く「枯れ向日葵呼んで振り向く奴がいる」など、繊細で彩り豊かに輝く全12編を収録する。 |
この本を盗む者は |
深緑 野分 |
KADOKAWA |
書物の蒐集家を曾祖父に持つ高校生の深冬は本が好きではない。蔵書が盗まれ、本の呪いが発動し、街は物語の世界に姿を変えていく。泥棒を捕まえない限り元に戻らないと知った深冬は…。 |
評伝ウィリアム・モリス |
蛭川 久康 |
平凡社 |
イギリスのヴィクトリア朝を生きた美術手工芸家ウィリアム・モリス。近代デザインの父、優れた詩人にして社会主義者。美と真実とその表現を真摯に求め、絶え間ない前進を続けた彼の生涯と作品を叙述する。 |
ホットドック
コルデコット賞 エズラ・ジャック・キーツ賞 |
ダグ・サラティ |
Gakken |
うだるような暑さの夏の大都会。ホットドッグ似の犬はお散歩に出かけますが、この暑さにギブアップ、もうバテバテ。そこで飼い主の女性が取った行動とは。夏のけだるさや避暑地の爽快感を描いた絵本。 |
中国の死神 |
大谷 亨 |
青弓社 |
民間信仰の鬼神である中国の死神「無常」。フィールドワークに基づきながら、無常の歴史的な変遷をたどり、妖怪から神へと上り詰めたそのプロセスや、背景にある民間信仰の原理を明らかにする。 |
今月のおすすめ
『プレデター』 著:あさの あつこ 出版: 集英社
深刻な格差社会化が進んだ2032年の日本。アラフォーの雑誌記者・明海和は、
ストリートチルドレンの取材を続けるうちに、謎の集団・プレデターに襲撃される。反ユートピア小説。
『放課後ミステリクラブ 金魚の泳ぐプール事件』 著:知念 実希人 出版: ライツ社
夜の学校。プールに放たれた金魚。だれが、なんのために? 4年1組の辻堂天馬・柚木陸・神山美鈴、
通称「ミステリトリオ」が先生の依頼で動き出す! 作家・知念実希人による親子で楽しめる児童書本格ミステリ。
新着本の紹介
書名 |
著者名 |
出版社 |
ジャンル |
逆転正義 |
下村 敦史 |
幻冬舎 |
小説 |
遠火 |
今野 敏 | 幻冬舎 |
小説 |
マリエ |
千早 茜 |
文藝春秋 |
小説 |
モンテッソーリ流声掛け変換ワークブック |
あきえ |
宝島社 |
子育て |
アニメコミックおしりたんてい16 |
川上 文代 |
ポプラ社 |
コミック |
ベニーのみずたまぼうし |
しおみつ さちか |
白泉社 |
絵本 |
わんぱくだんまじょのやかた |
ゆきの ゆみこ |
ひさかたチャイルド |
絵本 |
図書館掲示板
※蔵書点検に伴う休館のお知らせ
10/17(火)~20(金)まで東御図書館は休館です。
10/23(月)~27(金)まで長門図書館は休館です。
ご不便をおかけしますが宜しくお願いいたします。
今月の休館日
10/1(日) 2(月:整理) 8(日) 9(月:祝) 15(日) 22(日)
23~27(月~金:蔵書点検) 29(日) 31(火:月末整理)
11/3(金)
【市町村と県による協働電子図書館『デジとしょ信州』スタートのお知らせ】
8月5日(金)より、市町村と県による協働電子図書館『デジとしょ信州』がスタートいたしました。
電子図書館とは、スマートフォンやタブレット、パソコンを使い、
電子図書館サイトから電子書籍を借りて、読むことができるサービスです。
『デジとしょ信州』を利用するには、図書館でのお申し込みが必要となります。
利用申込みの際は、次の2つをご用意ください。
①図書館の利用カード
②本人確認ができるもの(運転免許証など)
長和町内にお住まいの方は、長和町長門図書館窓口にてお申込みください。
◆受付時間:月~金 9:00~18:00、(土 9:00~17:00)
利用者向けQ&A ⇒ 利用者向けQ&A[DOCX:17KB]