長和町図書館

公開日 2020年08月11日

最終更新日 2023年05月11日

長門ふれあい館には図書館が併設されています。お気軽にご利用ください。

toshokan《住所》
 長和町長久保457ー1(長和町長門ふれあい館内)

《開館時間》
 ・月曜日~金曜日:午前9時~午後6時
 ・土曜日    :午前9時~午後5時

《休館日》
 ・日曜日、祝日、館内整理日、特別整理期間、年末年始


エコールについて

echolエコールとは上田地域図書館情報ネットワークの愛称で、やまびこの"エコー"(ECHO)と、Library(図書館)の頭文字"L"を組み合わせた合成語です。 「いつでも・どこでも・誰にでも」を目指して、平成7年12月にスタートしました。

現在は上田市、東御市、長和町、青木村、坂城町の5市町村の公共図書館(室)のほか、 塩田公民館などネットワークで結ばれているところでは、1枚の利用者カードで図書の予約・貸出・返却がどこでもできます。

詳しくは長門図書館へお問い合わせください。

 

上田地域図書館情報ネットワーク(エコール)


この本どう?

 テーマ 『旅する理由』 

 

 松尾芭蕉の旅の一歩目は1689年の5月16日でした。江戸の深川から、
 東北を経由して岐阜の大垣までの約2,400km・徒歩での旅が『おくのほそ道』となりました。
 初めて見る景色と対峙したときに沸き立つ感情こそが、旅する理由なのかもしれません。


 5月16日は旅の日。旅の一歩目のための本はいかがでしょう。見るだけでも旅気分が楽しめます。

 

 

  書 名

著 者

出 版

内容紹介

写真で読み解く
おくのほそ道大辞典

 

あかね書房

旅の日制定理由になった、松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道』を写真とイラストで紹介。すべての俳句に意味と季語の解説をつける。チャレンジ!古文を音読してみましょう。

地理マニアが教える
旅と町あるきの楽しみ方

作田 龍昭

ベレ出版

「地理やまち歩きに関心があるけれど、どんな風に楽しんだらよいかわからない」という人に向けて、散歩や旅、読書、仲間との活動を、地理の視点で楽しむためのノウハウを紹介する。

地球の歩き方
今こそ学びたい日本のこと

蜂谷(はちや) 翔音(しょうと

学研プラス

訪日外国人を案内した現役ガイドのプロが、日本人に伝えたい日本の魅力を紹介。マンガやアニメといったジャパニーズカルチャー、日本食や職文化などを解説。おすすめゴールデンルートも掲載。

図説日本の島

 

朝倉書店

日本には6,484の島があり、そのうち416島に人が住んでいるそうです。礼文島・伊豆大島・淡路島・対馬・屋久島など有人島から76を取り上げ写真とともにビジュアルに紹介。

温泉百名山

飯出 敏夫

集英社

名山は名湯を育む!全国から、温泉達人が名湯のある名山を100座選定。山といで湯に癒され、病も克服した山湯行の全記録。「「歩いてしか行けない温泉」は何湯ある?」など番外編も収録。

 

 

 


 

 

 

今月のおすすめ

 

『好きになってしまいました。』 著:三浦 しをん  出版: 大和書籍

 

 「キュン」のある毎日は、おおむね幸せです。愛と笑いと妄想に満ちた三浦しをんの日常、ときどき非日常。
 2012年から2022年のあいだにいろいろな雑誌・新聞で書いたエッセイをまとめる。

 

 

 

『母という呪縛 娘という牢獄』  著:齊藤 彩  出版:講談社

 

 「医学部9浪」の娘はなぜ母を刺殺したのか。
 司法記者出身のライターが、獄中の娘と交わした膨大な量の往復書簡をもとにつづる、
「学歴信仰」に囚われた人たち、そしてすべての母と娘に贈るノンフィクション。

 

 

 


 

 

 

新着本の紹介

 

 

書名

著者名

出版社

ジャンル

とりどりみどり

西條 奈加

祥伝社

小説

本売る日々

青山 文平 文藝春秋

小説

四日間家族

川瀬 七緒

KADOKAWA

小説

残陽の廓 闇医者おゑん秘録帖3

あさの あつこ

中央公論新社

小説

やさしさを忘れぬうちに

川口 俊和

サンマーク出版

小説

ほねほねザウルス27

カバヤ食品株式会社

岩崎書店

児童読物

ぼくはいったいどこにいるんだ

ヨシタケ シンスケ

ブロンズ新社

絵本

 

 

 


 

 

 

図書館掲示板

 

   WEB予約する際のパスワードを忘れてしまった!こんな経験はありませんか?
   今までは来館しないと出来なかったパスワードの変更がエコールのホームページから出来るようになりました。
  「利用者メニュー」から「利用照会」「新規パスワード登録」とクリックし必要情報を入力してください。
   ご不明な点は図書館までお問い合わせください。

 

 

 


 

 

 

今月の休館日

 

 

 

     /1(月:整理)  3~5(水~金:祝日)  7(日)  14(日)  21(日)  28(日)  31(水:整理)

 

    /4(日)

 

 

 


 

 

 

【市町村と県による協働電子図書館『デジとしょ信州』スタートのお知らせ】

 

 

 

 

 

 

 

0802_「デジとしょ信州」ロゴ白            

 

 

 

 

 

 8月5日(金)より、市町村と県による協働電子図書館『デジとしょ信州』がスタートいたしました。
                                                                
 電子図書館とは、スマートフォンやタブレット、パソコンを使い、
 電子図書館サイトか
ら電子書籍を借りて、読むことができるサービスです。

 

 

 

 『デジとしょ信州』を利用するには、図書館でのお申し込みが必要となります。
 利用申込みの際は、次の2つをご用意ください。      

                       
  ①図書館の利用カード                                                            
  ②本人確認ができるもの(運転免許証など)                                                          
 長和町内にお住まいの方は、長和町長門図書館窓口にてお申込みください。 

                                          
◆受付時間:月~金 9:00~18:00、(土 9:00~17:00)    

 

 

 

  利用者向けQ&A ⇒ 利用者向けQ&A[DOCX:17KB]

 

 

 

 

 

0520_イメージ図(協働電子図書館)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

教育課 人権男女共同参画係
TEL:0268-68-4400
FAX:0268-68-4402