中山道 −魅力発見! 信州歴史の道−

公開日 2018年11月20日

最終更新日 2018年11月21日

歴道中山道チラシ開催要項

「信濃の国は十州に 境連なる国にして 聳ゆる山はいや高く 長るる川はいや遠し」
(昭和43年5月制定)

 これは長野県民が愛唱する県歌「信濃の国」の冒頭の一節です。本年は制定から50周年を迎える記念の年です。歌詞にあるように、長野県は隣り合う十の国々(現在の8県)と高き山と長き川によって結び合っています。
 信州は山国。険しい峠越えの道や、難所急所のある河川は、海のない長野県にとって大切な交通路として利用されてきました。江戸時代になると、峠の麓に旅人の疲れを癒す宿場が各地に制定、形成されました。その名残が峠にある道形であり、軒を連ねる宿場町です。こうした歴史の道が、現在の長野県を形成した原点ともいえます。長野県では地域の道の現状を把握し、その保護と活用を検討するため、昭和54年の「中山道」を皮切りに平成8年までに歴史の道調査報告書28冊を刊行しました。そして、史跡中山道として南木曽町と長和町の一部が指定され、保護されています。
 また、歴史の道は大切に守るだけではなく、今を生きる私たちが歩き、み、感じることができる動的なものといえます。国が平成8年に選定した「歴史の道百選」に仲間入りした県内4カ所の道をはじめ、各地で歴史の道ウォーキングや宿場巡りイベントが実施され、地域住民ばかりでなく、国内外の観光客が信州の道を歩き、み、感動する場として、活用されています。
 反面、高速交通網やバイパス道路の整備が進み、古くから慣れ親しんだ道と風情ある街並みを往来する人々の姿が少なくなり、地域の活気が失われつつあります。
 本会議は記念講演、歴史の道の魅力発信や活用に取り組む事例の報及び中山道ウォーキングを通して、歴史の道関連事業に取り組む、全国の関係の方々の研鑽を深め、各地の取組等の情報交換を図ります。また、広く一般に公開することで、地域に埋もれ、忘れ去られそうな古道の持つ魅力を再発見していただける機会とします。


◆ 期 日:平成30年11月23日(金・勤労感謝の日)・11月24日(土)

◆ 会 場:

  • 11月23日(金):講 演 会  下諏訪総合文化センターやまびこホール(諏訪郡下諏訪町4611−40)
  • 11月24日(土):現地視察
    ①和田峠越え、和田宿・長久保宿めぐり(下諏訪町~小県郡長和町)
    ②下諏訪宿めぐり(下諏訪町内) <中山道2コース>

◆ 参加費:無料

◆ 主 催
  第14回全国歴史の道会議長野県大会実行委員会
  文化庁 長野県教育委員会 長和町教育委員会 下諏訪町教育委員会(※下諏訪町町制施行125周年記念事業)

◆ 後 援:
 全国史跡整備市町村協議会、全国史跡整備市町村協議会北信越地区協議会、長野県観光機構、信州・長和町観光協会、下諏訪観光協会、信濃毎日新聞社、NHK、長野日報社、下諏訪市民新聞社、東信ジャーナル社、LCV、黒耀の里ゆいねっと

◆ 協 力:南木曽町教育委員会、小谷村教育委員会、東信州中山道連絡協議会、中部森林管理局南信森林管理署、同東信森林管理署

◆ 事務局 【第14回全国歴史の道会議・長野県大会実行委員会】
  長野県教育委員会事務局 文化財・生涯学習課
  〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2 ℡026-235-7441 FAX026-235-7493


大 会 ス ケ ジ ュ ー ル

◆ 第1日目 【11月23日(金・勤労感謝の日)】
会場:下諏訪総合文化センターやまびこホール (諏訪郡下諏訪町4611-40)

12:30 受付  
13:00 オープニングセレモニー
  諏訪大社御柱大祭木遣り唄(下諏訪町木遣保存会)
13:10〜13:30 開会行事 主催者挨拶 文化庁
13:30~13:50 開催地発表
  「信州の歴史の道 -その保存と活用の歩み-」
    (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター調査第3課長 櫻井 秀雄
13:50~14:40 記念講演
  「中山道と地域研究-長和町長久保宿本陣の文献調査から-」
    明治大学文学部教授 吉田 優
14:40~14:50 休憩(10分)
14:50~15:10 報告1  
  「中山道歴史の道事業 -試行錯誤の50年-」
    南木曽町博物館 名誉館長 遠山 高志
15:10~15:30 報告2  
  「中山道和田宿とおもてなし」
    和田宿おてんまの会 会長 角龍 治海
15:30~15:50 報告3  
  「中山道と生涯学習-中山道の今と昔を辿る-」
    長野県立歴史館文献史料課長 小野 和英
15:50~16:00 休憩(10分)
16:00~16:20 報告4  
  「千国街道の魅力発信 -日本海から信州へ、命をつなぐ‘塩の道’を辿る-」
    小谷村文化財保護委員会副会長 田中 省三(前おたり塩の道の会会長)
16:20~16:40 報告5  
  「Nakasendo ブランドの構築」
    (一社)長野県観光機構インバウンド推進部長兼インバウンド支援センター長 岩本 文成
16:40~16:50 講 評  
  文化庁 
16:50~17:00 次回開催県挨拶 
17:00 閉会挨拶 (長野県教育委員会文化財・生涯学習課長)

◆ 第2日目 中山道ウォーキング【11月24日(土)】

※定員となりましたので締め切らせていただきました。

①和田宿・長久保宿めぐり(バス・ウォーキング・1日コース) 定員100名

②下諏訪宿めぐり(ウォーキングのみ・半日コース) 定員50名


歴道中山道チラシ[PDF:2MB]

お問い合わせ

教育課 文化財係
TEL:0268-88-0030

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード