公開日 2021年04月26日
最終更新日 2021年05月21日
○新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、新型コロナウイルス感染症のまん延防止を図るため、ワクチンの接種が始まっています。
更新時点での情報です。詳細が決まり次第、随時情報を更新します。
このページのもくじ
- #相談窓口
- #接種までの流れ
- #接種対象者
- #接種時期
- #接種券・予診票について
- #接種の予約方法
- #接種当日の持ち物・服装
- #接種場所
- #接種費用
- #接種回数・接種間隔
- #接種の同意について
- #予防接種健康被害救済制度
- #新型コロナウイルスに便乗した詐欺にはご注意ください
- #よくある質問
- #参考情報
相談窓口
・長和町新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンに関する接種予約、接種場所などの問い合わせ
電話番号:0268-75-2045 ・ 0268-75-7966
受付時間:午前9時~午後5時(土日・祝日を除く)
・長野県「ワクチン接種相談センター」
新型コロナワクチンに関する専門的な問い合わせ(ワクチンの効果、副作用等)
026-235-7380(8時30分~21時 無休)
・厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンに関する総合的な問い合わせ
0120-76-1770(9時~21時 土日祝日も実施)
接種までの流れ
- 1.接種の時期より前に、16歳以上の方に「接種券」と「予診票」が町より届きます。
- 2.コロナ専用回線(#相談窓口参照)にて、電話で接種の予約をします。電話では以下のことをお聞きします。
- ア.生年月日・お名前
- イ.送迎バス利用の有無(送迎バス利用の方は接種時間を指定させていただきます。)
- ウ.接種希望時間
- 3.「接種券」と「予診票」、「本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証等、マイナンバーカードも可)」を持って、接種会場へ行き、接種を受けます。
接種対象者
接種対象は16歳以上の方です。
原則として、接種を受ける日に住民票のある方が対象となります。
ただし、やむを得ない事情がある場合には、申請により住民票のある市町村(住民票所在地)以外でワクチン接種を受けることができる場合があります。申請方法は、決まり次第お知らせしますので、 お住まいの市町村の情報をご確認ください。
*妊娠中の方も接種することができますが、主治医と相談し、慎重な判断をお願いします。
接種時期
接種開始時期は、国からのワクチン接種量により決定します。
5月10日から令和3年度中に80歳以上に達する方へワクチン接種を開始します。
6月21日から令和3年度中に65歳以上に達する方へワクチン接種を開始します。
65歳未満の方の接種時期については決まり次第ご連絡いたします。
詳しくは添付の日程表をご覧ください。
日程表(PDF形式)
【接種順位と対象者】
接種順位 対象者
-
1 医療従事者等
-
2 高齢者(令和3年度中に65歳以上に達する方)
-
3 高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
-
4 上記以外の方
・基礎疾患を有する方とは
(1)以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変など)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血をのぞく)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
(2)基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
接種券・予診票について
65歳以上の方へ4月15日から接種券などを同封した通知をお送りしました。
65歳未満の方への送付時期は未定ですので、決まり次第お知らせします。
・接種券について
「接種券」は接種対象者であることを確認するために必要な券です。予約時、接種時に使用します。接種券全体がシールになっています。
剥がしたり切り離したりせずにそのままお持ちください。また、2回目の接種にも必ずお持ちいただき、接種後も大切に保管してください。
・予診票について
「予診票」はワクチン接種の判断をするために必要な用紙です。記入の上、接種時にお持ちください。
接種の予約方法
長和町新型コロナワクチン専用回線(0268-75-2045・0268-75-7966)の電話から予約ができます。
詳しくは #相談窓口 の項目をご覧ください。
80歳以上の方の接種については4月19日から予約を開始しています。
65歳以上の方の接種については5月10日から予約を開始します。
電話が混みあい、繋がりにくい場合がありますが、ご了承ください。
接種当日の持ち物・服装
- 接種券
- 予診票(必要事項を記入してお持ちください)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
- お薬手帳(内服しているお薬がある方)
- マスク着用
- 肩を出しやすい服装
接種場所
長和町で新型コロナウイルスワクチン接種が受けられる会場は2ヵ所です。
- 保健福祉総合センター
- 和田診療所
接種費用
無料(全額公費)
接種回数・接種間隔
【ファイザー社製のワクチン】
-
1人2回
-
1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受ける。
※1回目および2回目の接種は同じ製薬会社のワクチンを接種します。
接種の同意について
新型コロナウイルスワクチン接種は強制ではありません。現在、何かの病気で治療中の方や体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医の先生とご相談の上、接種するかお考えください。
予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)〈外部リンク〉
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/kenkouhigai_kyusai/
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(厚生労働省)〈外部リンク〉
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_hukuhannou-utagai-houkoku.html
新型コロナウイルスに便乗した詐欺にはご注意ください
「新型コロナワクチン接種のために必要」とかたり、個人情報や金銭を騙し取ろうとする電話が全国でかかってきています。国・県・町などの職員がワクチン接種のために個人情報や金銭を電話やメールで求めることはありません。ご注意ください。
便乗悪質商法の注意喚起!(消費者庁)〈外部リンク〉
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice/efforts_002.html
「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」をご利用ください(独立行政法人国民生活センター)〈外部リンク〉
http://www.kokusen.go.jp/info/data/coronavirus_vshotline.html
よくある質問
「Q&A」(厚生労働省)〈外部リンク〉
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00222.html
参考情報
新型コロナワクチンについて(厚生労働省)〈外部リンク〉
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
新型コロナワクチンについて(首相官邸)〈外部リンク〉
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種について(長野県)〈外部リンク〉
https://www.pref.nagano.lg.jp/kansensho-taisaku/vaccine.html