公開日 2022年06月23日
最終更新日 2022年06月29日
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)を支給します。
※ひとり親世帯の給付金についてはこちらをご確認ください。
https://town.nagawa.nagano.jp/docs/2022062300018/
子育て世帯生活支援特別給付金のご案内 [PDF:116KB]
高校生のお子さんがいらっしゃる世帯の方[PDF:225KB]
離婚した(又は協議中の)方、DV避難中の方[PDF:3MB]
1.支給対象者
次の①②の両方に当てはまる方
※「ひとり親世帯分」の給付金を受け取った方は対象になりません。
①令和4年3月31日時点で18歳未満(障がいのあるお子さんは20歳未満)の児童を養育する父母等
※令和5年2月末までに生まれた新生児も対象になります。
②令和4年度住民税(均等割)が非課税の方
または、
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降の収入が急変し住民税非課税相当の収入となった方
2・支給額
児童1人当たり一律5万円
3.申請手続きについて
申請が必要な場合と、不要な場合があります。
◆申請が不要な方
〇令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の受給者で住民税(均等割)が非課税の方
※対象となる方へご案内通知を送付いたしました。
※7月上旬頃、児童手当又は特別児童扶養手当を受給されている口座へ振り込みます。
※給付金の受給を希望されない場合、解約等により口座の変更が必要な場合は届出が必要となります。
受給拒否の届出書[XLSX:26KB]
口座登録等の届出書[XLSX:36KB]
***令和4年度住民税(均等割)が非課税だと思われるが通知が届かない方***
住民税の申告はお済ですか?未申告の方は、申告後、子育て支援係までご連絡ください。
上記に当てはまらず、給付金の対象となると思われるのに通知が届かない場合は、子育て支援係までご連絡ください。
◆申請が必要な方
〇高校生のみ養育している住民税(均等割)が非課税の方
※申請書様式は、以下からダウンロードしていただくか、ご希望の方へ送付しますので、子育て支援係までご連絡ください。
申請書[XLSX:66KB]
【添付書類】
1.申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(表面)等の写し)
2.受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカードの写し)
3.申請書と児童の関係性を確認できる書類(戸籍謄本、住民票等の写し)
※児童と別居している場合
〇新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月1日以降の収入が急変し住民税非課税相当の収入となった方(家計急変者)
※申請書様式は、以下からダウンロードしていただくか、ご希望の方へ送付しますので、子育て支援係までご連絡ください。
申請書[XLSX:66KB]
収入見込額申立書[XLSX:106KB]
所得見込額申立書[XLSX:32KB]
※収入見込額申立書で計算した見込額が基準を上回る場合のみ提出してください。
【添付書類】
1.申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(表面)等の写し)
2.受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカードの写し)
3.申請書と児童の関係性を確認できる書類(戸籍謄本、住民票等)
※児童と別居している場合
4.申し立てを行う収入に係る給与明細書(任意の1カ月分※)、年金振込通知等の収入額がわかる書類
※令和4年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が急変した任意の1月分の給与明細書等
4.申請期限 令和5年2月28日(火)
5.お問い合わせ先
■厚生労働省 コールセンター
0120-400-903(受付時間:平日9:00~18:00)
■長和町役場 子ども・健康推進課 子育て支援係
0268-75-2069(受付時間:平日8:30~17:15)
!!「子育て世帯生活支援特別給付金」の”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください!!
ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード