公開日 2022年09月29日
最終更新日 2022年09月29日
自宅療養中や健康観察期間中に災害が発生した場合に備えて、災害時の行動を確認しておきましょう。
1 避難に関する備え
ハザードマップ等により、ご自宅の災害リスク、 避難時にとるべき行動を確認し、災害に備えましょう。
避難の必要を感じたら、安全が確保できる場所に、すぐに避難してください。
2 お住まいの地域に避難情報が発令された場合
避難が必要な地域に対しては、町から「避難指示」、「高齢者等避難」、「緊急安全確保」を発令します。
危険な場所から、速やかな避難が必要です。
ただし、ご自身で安全が確保できる※方は必ずしも避難所に行く必要はありません。
※安全な地域に住んでいる、2階以上で安全を確保できる、自家用車で安全な場所に移動できるなど。)
長和町では、「自宅療養者」、「濃厚接触者」専用避難所または避難所内に専用の滞在場所を設けます。
状況に応じて開設しますので、町に確認の上、避難してください。
【避難場所の確認】
長和町役場 総務課 電話 0268-75-2040
3 避難の際の注意点
(1) 災害時には、災害状況をテレビやラジオ、県・町のホームページ等で確認してください。
(2) 避難時は、マスクの着用や手洗い・手指消毒剤による手指衛生等、感染防止にご協力ください。
また、マスク、消毒液、体温計、携帯電話をご持参ください。
(3) まず身の安全を確保し、その後、市町村に連絡してください。
専用避難所の案内、受け入れ準備が必要になりますので、ご協力をお願いします。
(4) 避難所に避難した際は、一般の避難者とは別建物や別室(専用避難所、専用スペース)で一時滞在いただきます。
受付では、「自宅療養者」または「濃厚接触者」であることを必ず担当者にお伝えください。
また、避難所内では、避難所運営スタッフの指示に従い、ルールを守ってお過ごしください。
4 その他
○災害時に救助を求める場合について
災害時に救助を求める場合には、自宅療養者である旨を消防等に必ずお伝えください。
〇台風接近時など、避難まで猶予があるとき
ハザードマップを確認し、不安がある場合は、保健所まで連絡してください。
宿泊療養施設への避難をお考えの場合は、保健所に連絡してください。
なお、ご希望されても、全ての方が入所できるとは限りません。
長野県上田保健所 電話 0268-25-7178
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード