令和5年度信州・長和町地域おこし協力隊を募集します!

公開日 2023年11月02日

最終更新日 2023年11月02日

募集画像1

 

長和町の抱える、少子高齢化、若者の流失、雇用の場の不足、観光事業の伸び悩み、農業をはじめとした産業の後継者不足などの課題を解決し、

長和町を未来に向けてより元気な町とするため、三大都市圏等から人材を受け入れ、新しい発想や新しい創造により地域づくりを進めるために「信州・長和町 地域おこし協力隊」を募集いたします。

地域おこし活動に意欲・興味のある方、将来長和町において、定住・起業・就業するなど意欲を持った方などの募集をお待ちしております。

 

1.募集人員

  1名

2.活動募集概要

  ( 1 )長和町の観光力向上を核としたスポーツを通じた誘客活動
  ◎観光協会と連携とした観光推進活動
   ●協会業務としての情報発信やイベント等各種観光事業の企画、運営
    ・観光案内所業務の運営
    ・観光協会事業の運営
    ・SNS等での情報発信業務
    ・各種キャンペーン業務
   ●新たな観光ビジネス、商品の開発
    ・既存の観光資源の利活用
    ・新規観光資源の開発
   ●従来の観光事業にない長和町の新たな魅力の創出
    ・協力隊の創意工夫による新たな魅力創出

  ◎自然豊かなフィールドを活用したスポーツコミッション事業推進活動
   ●長和町スポーツコミッションの運営への参画
    ・レンタサイクル事業の運営
    ・ランニングクラブ事業の運営
    ・モルック事業の運営
    ・ボルダリングジムの運営
    ・藤森由香氏に続くオリンピアン育成事業
    ・その他、スポーツを通じて町の経済活性化に繋がる事業
   ●旧和田中学校跡利用計画の運営への参画
  ( 2 ) 上記( 1 )と合わせて、地域コミュニティ活動、町おこし支援活動並びに長和町の活性化につながる活動をミッションとする

 

3.募集対象

  ( 1 )年齢 問いません。
  ( 2 )性別 問いません。
  ( 3 )住所 現在三大都市圏等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に居住し委嘱後に、住民票を長和町に異動し、移住できる方。
  ( 4 )普通自動車運転免許証を取得し、日常的に普通自動車を運転している方。
  ( 5 )パソコンの基本操作(ワード、エクセル)及びインターネットを活用できる方。
  ( 6 )集落になじむ意思があり、住民と共に積極的に地域活性化に取り組む意欲のある方。
  ( 7 )地域活動やイベントにも積極的に参加できる方。
  ( 8 )防災・消防活動等に積極的に協力できる方。
  ( 9 )地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方。
  ( 10 )その他 家族での居住も可能です。

 

 

4.書類提出期限 令和5年11月30日必着

5.選考の流れ

  一次選考: 書類審査
     二次選考(一次選考合格者のみ): 面接  12月中旬~下旬を予定

6.応募方法

  添付の要項をご確認の上、応募用紙及び履歴書を下記に郵送又はメールでご提出ください。

7.第2次審査の旅費等について

  第2次試験に伴う経費(交通費)については『委嘱者(採用者)のみ』町で負担をいたします。経費につきましては「委嘱後(着任後)」お支払いたしますので、領収書等の保管をお願いいたします。

 

 

●お問い合わせ及び送付先
〒386-0603 長野県小県郡長和町古町4247‐1
長和町役場 企画財政課 まちづくり政策係

メール kikaku@town.nagawa.nagano.jp

お電話 0268-75-2042

 

応募用紙(Word)令和5年度応募用紙(長和町)[DOC:33KB]

応募用紙(PDF)令和5年度応募用紙(長和町)[PDF:66KB]

募集要項     R5_地域おこし協力隊(観光協会)募集要綱[PDF:177KB]    

任用要綱      R5_信州長和町地域おこし協力隊員任用要綱(総務係)[PDF:134KB]     

協力隊憲章              ★信州・長和町地域おこし協力隊憲章[PDF:59KB]

関連ワード

お問い合わせ

企画財政課 まちづくり政策係
TEL:0268-75-2042

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード