後期高齢者医療保険

更新日:2024年03月29日

ページID : 1009

主な届出には次のようなものがあります。

加入するとき
こんなとき 手続き内容等 いつまでに 手続きに必要なもの
他の都道府県から転入してきたとき 窓口に届け出てください。その際、もとの市町村で交付された負担区分等証明書を提出してください。 14日以内
  • 負担区分等証明書
  • 印鑑
後期高齢者医療の障害認定を受け、新規に資格を取得したいとき 窓口に届け出てください。
(注意)65歳以上75歳未満の方が対象です。
すみやかに
  • 国民年金証書
  • 身体障害者手帳
  • 療養手帳
  • 精神障害者手帳のいずれか、印鑑
やめるとき
こんなとき 手続き内容等 いつまでに 手続きに必要なもの
他の都道府県へ転出する時 窓口に届け出て、保険証をお返しください。また、転出先市町村で後期高齢者医療に加入する手続きが必要です。 14日以内
  • 保険証
  • 印鑑
被保険者が亡くなったとき 窓口に届け出て、保険証をお返しください。
(注意)葬祭費が友給されますので手続きをしてください。
14日以内
  • 保険証
  • 印鑑
  • 通帳
後期高齢者医療の障害認定を取り下げるとき 窓口に届け出て、保険証をお返しください。
(注意)後期高齢者医療の障害の状態に該当しなくなったときも同様です。
すみやかに
  • 保険証
  • 印鑑
その他
こんなとき 手続き内容等 いつまでに 手続きに必要なもの
県内で転居(長和町内を含む)したとき 窓口に届け出て、古い保険証はお返しください。 14日以内
  • 保険証
  • 印鑑
交通事故にあったとき 警察に届けるとともに、窓口に届け出てください。
(注意)示談の前に必ず届け出てください。
すみやかに
  • 保険証
  • 印鑑
  • 事故証明書(後日でも可)

後期高齢者医療制度

国の進める「医療制度改革」の一つで、老人医療費を中心に国民全体の医療費が増え続けていることから、世代間における負担を明確にするとともに公平でわかりやすくするため、平成20年4月1日より新たに始まった高齢者の医療制度です。75歳以上の方と65歳以上75歳未満の方で一定程度の障害認定を受けた方が対象者です。

この記事に関するお問い合わせ先

町民福祉課 保険係
〒386-0603
長野県小県郡長和町古町4247番地1
電話番号:0268-75-2078
お問い合わせはこちら