季節の祭り・イベント

更新日:2024年03月29日

ページID : 1211

ひめき雪祭り 3月

飛び入り歓迎のレースや毎年恒例のコスプレ大会、雪上綱引き、お楽しみ抽選会など友達やファミリーで参加できる企画が盛りだくさん。
夜にはナイターゲレンデを無料開放して花火大会を開催!
一般のお客さんを交えたSAJスキースクールの松明滑走・打ち上げ花火・手筒花火がゲレンデに雪と闇と光のアートを描きます。

長門牧場祭 5月、10月

標高1400メートル、面積211ヘクタールの広大な草原に牛約200頭を飼育する、本格的な搾乳牧場。自家産の牧草で育った元気な牛たちのいる長門牧場では毎年春と秋に牧場祭と収穫祭を開催しています。トラクターに引かれての牧場散歩や新鮮な牛乳・ソフトクリームの無償配布、バターやチーズ作り体験会なども実施します。自分で作った手作りのバターやチーズの味を堪能してみませんか。

和田宿宿場祭り 8月14日

江戸時代、中山道の要衝として栄えた和田宿を代表する夏祭りです。お盆期間中、地元の方々の手づくり灯籠が宿場内の道々を照らし出し、8月14日の本祭では町内外の有志100名による江戸時代の嫁入り行列を再現した時代行列(花嫁道中)とお神輿が宿場内を練り歩きます。時代行列には一般の方も参加申し込みできます。当時の人々の装いで宿場を歩いてみてはいかがですか。

黒耀石のふるさとまつり 8月下旬

長和町の和田峠や縄文鉱山のある星糞峠は、全国でも有数の黒耀石原産地として有名です。長和町産の黒耀石は、3万年以上前から全国で利用されていた日本最古のブランド品といえます。黒耀石のふるさと祭りでは、縄文時代の生活体験や黒耀石の森コンサートなど、小さなお子さんから大人まで楽しめる様なイベントを企画しています。

松尾神社例祭 大山獅子 9月

獅子舞の創設年代は不詳ですが、弘治3年(1557)長久保の総鎮守である松尾神社再建の妻に、地固めのために獅子舞を行ったとの記録があり、現在では3年に1度、宿場内を獅子舞が練り歩く「道行き」が行われています。
舞いは、雄獅子2、雌獅子1の3頭によって行われます。唄や笛および太鼓は、京都系の優美なもので、舞い方も古式を伝えているといわれています。

大門稲荷神社 高辻相撲 10月

仙台・伊達家の角辻、小諸の蛇と目辻と並ぶ日本の3辻の1つとして数えられている大門稲荷神社の高辻土俵は、人の背丈を超えるほど高くそびえています。江戸大相撲の浦風部屋の隠し稽古場でもあり、一説によると勝率日本一の名大関「雷電為衛門」もここで修行したことがあるとか。
毎年10月上旬にこの土俵をつかって、高辻奉納相撲が行われています。

新そば祭り 11月

新そばを使ったそばは、香りがよく歯ごたえもあり、そば本来の美味しさが楽しめます。立岩和紙の里と和田宿ステーションで開催される新そば祭りでは、100%地元産の新そばを味わえる新そば祭り限定メニューをご用意しています。

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課 商工観光係
〒386-0603
長野県小県郡長和町古町4247番地1
電話番号:0268-75-2085
お問い合わせはこちら