長和町図書館

更新日:2025年03月05日

ページID : 1216

長門ふれあい館には図書館が併設されています。お気軽にご利用ください。

左手前に茶色のカウンター、左奥には長いソファーが設置されており、右奥にはたくさんの本が並んでいる6段の本棚が2列並んでいる長和町図書館の内観写真
  • 《住所》
     長和町長久保457ー1(長和町長門ふれあい館内)
  • 《開館時間》
    • 月曜日~金曜日:午前9時~午後6時
    • 土曜日 :午前9時~午後5時
  • 《休館日》
     日曜日、祝日、館内整理日、特別整理期間、年末年始

エコールについて

下に「エコール」という文字と上には太陽の下に2本の木があり、木にはそれぞれ巣箱があり、巣箱と巣箱の間をツバメが飛んでいるイラスト

エコールとは上田地域図書館情報ネットワークの愛称で、やまびこの"エコー"(ECHO)と、Library(図書館)の頭文字"L"を組み合わせた合成語です。 「いつでも・どこでも・誰にでも」を目指して、平成7年12月にスタートしました。

現在は上田市、東御市、長和町、青木村、坂城町の5市町村の公共図書館(室)のほか、塩田公民館などネットワークで結ばれているところでは、1枚の利用者カードで図書の予約・貸出・返却がどこでもできます。

詳しくは長門図書館へお問い合わせください。

この本どう?

テーマ 『第17回MOE絵本屋さん大賞2024』

昨年末に、絵本専門店の書店員約300人が選ぶ「今もっともおすすめしたい絵本」絵本屋さん大賞が発表されました。1位に選ばれた「大ピンチずかん2」は2022年にやはり1位に選ばれた「大ピンチずかん」の続編で子どもが遭遇しそうなピンチをユーモアたっぷりに描き、シリーズ合わせて絵本賞など13冠を達成した子ども達にも大人気の絵本です。

書名 著者 出版社 内容紹介

大ピンチずかん2

【絵本屋さん大賞1位】
鈴木 のりたけ 小学館 たんじょうびケーキがたおれそう。おべんとうをわすれた。しゃぼんえきをすった」「ズボンのゴムがきれた」こどもが出あう世の中の様々な「大ピンチ」を、大ピンチレベル順に紹介。

わすれていいから

【絵本屋さん大賞2位】

大森 裕子

KADOKAWA 生まれたときから、いっしょの「おまえ」。でも、おまえはどんどんおおきくなり、いないことがおおくなった。ともに成長する猫と子どもを描いた物語。すべての旅立ちを応援する一冊。

シカしかいない

【絵本屋さん大賞3位】

キューライス 白泉社 公園、銭湯、レストラン…。どこをみてもシカしかいない! でも本当に、シカしかいない? 探し絵のようにすみずみまで見入ってしまう、ちょっとシュールで不思議な魅力の絵本。

ぎょうざがいなくなりさがしています

【絵本屋さん新人賞1位・

講談社絵本新人賞】
玉田 美智子 講談社 「ぎょうざがいなくなりさがしています。特徴はひだが5つある一口サイズの焼きぎょうざです」 町の放送を聞いたとしおくんはびっくり。ぎょうざが消えた!? 何があったの? ぎょうざ、どうしたの?

きらきらぴかぴかどうぶつだいすき

【絵本屋さんファーストブック賞1位】

瀧 靖之/監修 朝日新聞出版

きりんさん、きらきら、ながいくびでこんにちは。しまうまさん、ぴかぴか、びゅんびゅんはしる。赤ちゃんが大好きな動物の絵をはっきりした色と光るホログラムで表現した、健やかな脳の発達にも繫がる絵本。

 

今月のおすすめ

『藍を継ぐ海』 直木賞 著者:伊与原 新 出版: 新潮社

ウミガメの卵を孵化させ、ひとりで育てようとする中学生。奈良の山奥でニホンオオカミに出会うWebデザイナー等。科学だけが気づかせてくれる大切な未来を描く5つの物語。直木賞

『ちいさなトガリネズミ』 著者:みやこし あきこ 出版:偕成社

トガリネズミとは…はたらきもの、まじめ、規則正しい!ルービックキューブがだいすき、ふわふわ、小さい。この小さなトガリネズミの暮らしを覗いてみましょう。2024年ニューヨーク・タイムズ紙/ニューヨーク公共図書館最優秀絵本賞受賞。

新着本の紹介

書名

著者名

出版社

ジャンル

任侠梵鐘(にんきょうぼんしょう)

今野 敏

中央公論新社

小説

青い壺

有吉 佐和子

文藝春秋

小説

ピポクラテスの困惑

中山 七里

祥伝社

小説

金利で損しない方法、教えてください!

深野 康彦

扶桑社

経済

あそぼう!かざろう!季節のおりがみ・きりがみ

佐藤 ゆみこ

岩崎書店

工作

あやしの保健室2-4

染谷 果子

小峰書店

児童読物

ようかいむらのごくらくてんごく

たかい よしかず

国土社

絵本

図書館掲示板

2025年前期のNHK朝の連続テレビ小説は「アンパンマン」の生みの親・やなせたかしがモデルです。「アンパンマン」が誕生したのはやなせ先生が50歳の時。遅咲きの漫画家として94歳で亡くなるまで数々の作品を世に送り出してきました。アンパンマンの歌や絵本は、これからもずっと子どもたちに愛されていくことでしょう。

今月の休館日

3月2日(日曜日)、9日(日曜日)、16日(日曜日)、20日(木曜日:祝日)、23日(日曜日)、30日(日曜日)、31日(月曜日:年度末更新)、

4月6日(日曜日)

市町村と県による協働電子図書館『デジとしょ信州』について

デジとしょ信州のチラシ

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課 人権男女共同参画係
〒386-0602
長野県小県郡長和町長久保457番地1
電話番号:0268-68-4400
お問い合わせはこちら