「病児保育センター」のご案内

更新日:2024年03月29日

ページID : 1511

病気治療中又は回復期にあるお子さんを一時的にお預りする「病児保育」を上田市で実施しています。
これらの事業は、上田病院・丸子中央病院に委託して「病児保育センター」で行っていますが、長和町にお住まいのお子さんも利用することができます。

新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルス感染症の子どもへの感染拡大状況を踏まえ、ご利用にあたり以下のとおりご理解・ご協力をお願いいたします。

  • 利用者及び同居の家族が新型コロナウイルス感染症、濃厚接触者である、または疑いがある場合はご利用できません。
  • 症状に関わらず利用前に抗原検査等を受けていただき、陰性確認後の利用となります。
    (注意)受診した医療機関での検査が難しい場合は、各病児保育センターでの検査が可能です。
  • 新型コロナウィルス感染症に関しては、各病院における対策に応じていただくようご協力ください。

インフルエンザの受け入れについて

丸子中央病院病児保育センターでは、インフルエンザの際に症状により受け入れができる場合があります。

原則として以下の全てを満たしていることが条件となります。

  • 病院で検査を受けインフルエンザの診断を受けていること
  • 薬剤投与が行われていること
  • 薬剤投与後48時間経過かつ解熱傾向にあること

症状には個人差がありますので、詳しくは、丸子中央病院病児保育センター(電話 75-6374)へお問合せください。

(注意)上田病院病児保育センターでは、インフルエンザの受け入れは行っていません。

病児保育センターのご利用について

病児保育センターのご利用詳細

対象児童

  • 上田病院:町内在住の生後6ヶ月から小学3年生までの児童
  • 丸子中央病院:町内在住の1歳から小学3年生までの児童

利用時間

月曜日から金曜日 午前8時から午後5時

祝祭日と年末年始(12月29日から1月3日まで)はお休みです。

7日間まで連続利用が可能です。(センターの休日を含む)

定員

各センターとも1日6名まで

原則として、利用希望の前日までに予約が必要です。

予約
  • 上田病院
    • 月曜日〜金曜日 午前8時〜午後5時 病児保育センター 電話:22-6117
    • 土曜日・日曜日 午前9時〜午後5時 上田病院 電話:22-3580
  • 丸子中央病院
    月曜日〜金曜日 午前8時〜午後5時 病児保育センター 電話:75-6374

利用料金

1人1日 1,000円
(午後5時を過ぎますと延長金が発生します)

持ち物

  • 保険証および福祉医療費受給者証
  • 医療機関発行の診療情報提供書
  • 母子手帳
  • 印鑑(認印)
  • 現在処方されている薬(説明書も一緒に)
  • 食事(症状に合ったもの)
  • おやつ、水分補給用飲料(ポカリ等)
  • タオル(手拭き用とバスタオル大のもの)
  • 子ども用マスク
  • 着替え(できれば2組以上)
  • 汚れた服などを入れる袋数枚
  • おもちゃ(必要に応じて)
  • 敷布団、上掛け(タオルケット、毛布等)

(丸子中央病院の場合)

(注意)乳幼児の場合は以下のものも持参してください

  • 粉ミルク
  • 哺乳びん
  • 紙オムツ
  • おしりふき
  • 食事用エプロン
  • スタイ

(注意)持ち物にはすべて名前を記入してきてください

お願い

  • インフルエンザ、麻疹等、病状によっておあずかり出来ない場合があります。詳しくは各センターへお問い合わせください。
  • 病児保育では、いろいろな症状のお子さんが利用されます。隔離室を設け、二次感染の防止には細心の注意を払っていますが、完全に感染が防げるものではありませんのでご承知ください。
  • 具合が悪いときですので、できるだけ早くお迎えにきてあげてください。
  • 予約をキャンセルする場合は、キャンセル待ちの方のためにも早めのご連絡をお願いします。
お問い合わせ
  • 上田病院 病児保育センター 電話:22-6117
  • 丸子中央病院 病児保育センター 電話:75-6374
  • 長和町役場 こども・健康推進課 子育て支援係 電話:75-2069

ご利用の流れ

事前に利用登録が必要です。(急な場合には利用当日の登録も可能です。)

  1. 事前登録
    利用登録申請書(令和4年度_)
  2. 子どもの具合が悪い
  3. 病児保育センターを利用したい
  4. 仮予約の電話
  5. かかりつけ医
    • 診療情報提供書の発行(様式第3号)
      診療情報提供書
    • 診察
  6. 予約確定の電話
    (病名・利用時間を伝える)
  7. 利用当日
    • 利用申込書(様式第2号)
    • 診療情報提供書を持って受付
      (お預かりの際にお子様の状態を詳しくお伺いします。時間に余裕を持っておいでください。)
    • 利用申込書

病児保育センターについてのQ&A

質問1.どんな時に利用できるの?

回答1.子どもが病気で集団保育には不安があっても、保護者が仕事などの都合で看護できない時に御利用いただけます。
ただし、症状によってはお預かりできない場合もあります。

質問2.病児保育センターの場所はどこ?

回答2.下の地図で確認してください。

質問3.事前の登録方法は?

回答3.病児保育センターを利用される方は、事前に登録をお願いします(無料)。登録申請書は、各保育園、こども・健康推進課、病児保育センターなどにあります。
登録申請書の提出は、こども・健康推進課又は、保育園、各支所経由でも構いません。急な場合には、利用当日に提出することもできます。

質問4.予約はどうするの?

回答4.まず、病児保育センターにお電話ください。予約がとれたら、かかりつけ医で診療情報提供書を発行してもらい、利用当日に利用申込書と一緒にお持ちください。なお、当日予約は、午前中までに限ります。

質問5.見学はできるの?

回答5.病児保育センターに直接お申し込みください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども・健康推進課 子育て支援係
〒386-0603
長野県小県郡長和町古町2869番地1
電話番号:0268-75-2069
お問い合わせはこちら