保育園

最終更新日 2023年04月19日

保育園は、児童福祉法に基づき、保護者が仕事をしていたり、病気などのため、家庭で保育できない児童を、保護者に代わって保育するところです。
保護者は、町に認定の申請を行う必要があります。町は、子どもの年齢や保育の必要性の有無により認定を行います。

認定区分 対象 利用先
1号認定 お子さんが満3歳以上で、幼稚園等での教育を希望される場合 幼稚園・認定こども園
2号認定 お子さんが満3歳以上で、保育の必要性があり、保育園等での保育を希望される場合 保育園・認定こども園
3号認定 お子さんが満3歳未満で、保育の必要性があり、保育園等での保育を希望される場合 保育園・認定こども園・地域型保育

※保育の利用を希望される場合は、2号認定か3号認定のいずれかの認定を受ける必要があります。

入園の基準

児童の家庭が常時次のいずれかに該当する場合入園することができます。基準を満たさない場合は、保育園への入園が認められません。

家庭の状況

詳細内訳

適用条件

添付書類

保育が必要な事由

就労

会社勤務・パート・自営業・内職・農業

1ヶ月あたり48時間以上労働していること


就労証明書[XLSM:296KB]

就労証明書記入例[PDF:141KB]

妊娠・出産

妊娠中または、出産後まもないこと

産前産後各3ヶ月

母子健康手帳の写し(表紙及び出産予定日が記載されているページ)

保護者の病気等・障がい等

疾病、負傷、心身障害

医師の診断により治療に一ヶ月以上必要であること

診断書様式第3号_[DOCX:12KB]

障害状況等申請書様式第4号_[DOCX:12KB]

身体障害者手帳・療育手帳の写し

病人の介護等

常時介護している

児童の家庭で長期にわたり同居等の親族を常時介護している

介護、看護状況申告書様式第5号_介護 ・ 看護状況申告書[DOCX:20KB]

診断書様式第3号_[DOCX:12KB]

介護保険証・介護認定書

災害復旧

震災・風水害、火災その他の災害の復旧に関する作業に従事していること。

 

震災証明書

求職活動

求職活動(継続雇用保険給付簿)

起業、事業継承の準備

 

就労誓約書様式第6号_[DOCX:13KB]

公共職業安定所通い証明書公共職業安定所通い証明書[XLSX:13KB]

就学・職業訓練

在学又は、訓練を受けている

教育施設に在学し就学している。

訓練をおこなっている

 

在学証明書様式第7号[DOCX:13KB]

育児休業

 

家庭で必要な保育を行なうことが困難な状態にあること

 


就労証明書[XLSM:296KB]

就労証明書記入例[PDF:141KB]

虐待・DVのおそれ

児童虐待を行っている又は、再び行なうおそれがある

 

 

その他

前各号に類すると町長が認める事由

 

 

 

注意事項

  • 「同年齢の友達と遊ばせたい」「集団生活に慣れさせるため」などの理由では入園することができません。
  • 保育の実施期間中でも、上記の要件に該当するかの調査があります。

保育園の所在地

保育園名

公・私

所在地

電話番号

定員

ながと保育園

公立

長久保507-1

0268-68-2372

150名

和田保育園

公立

和田1792

0268-88-2113

60名

保育時間

平日 保育標準時間 7時30分~18時30分
保育短時間 8時15分~16時15分

土曜日(希望保育日)
《ながと保育園にて両園合同希望保育を実施》

保育標準時間 7時30分~18時30分
保育短時間 8時15分~16時15分
日曜日(希望保育日)
《ながと保育園にて実施を検討中》
保育標準時間 7時30分~18時30分
保育短時間 8時15分~16時15分

 

延長保育(早朝・夕方保育)

平日 保育標準時間 18時30分~19時15分 1回/100円
保育短時間 7時30分~8時15分 1回/100円
16時15分~19時15分 1H/100円
土曜日・日曜日 保育標準時間・保育短時間共に早朝・延長保育は実施していません

 

一時保育

入園していない児童でも、急な仕事や病気、冠婚葬祭などで、家庭で保育できない場合は、一時的にお預かりします。

一時保育の利用について[DOCX:131KB]

一時保育申込書[DOCX:20KB]

一時保育 複数日申込書[DOCX:17KB]

※ただし、他の保育園・幼稚園に在園している場合はお預かりすることができません。

入園申込

入園を希望する児童については、随時受付を行っておりますので、こども・健康推進課子育て支援係または各保育園までお問い合わせください。

様式第1号_教育・保育給付認定申請書 兼 施設利用申込書[DOCX:35KB]

記入例[DOCX:47KB]

様式第1号_記入上の注意[DOCX:11KB]

通園バス

児童を送迎する通園バスを運行しています。利用料は無料です。

※2歳児以上のお子さんが利用できます。

保育料

保育料は、世帯の市町村民税額によって、20階層に分かれています。3歳以上児クラスと3歳未満児クラス、標準時間保育と短時間保育で金額が異なります。4月から8月までは、前年度の市町村民税額、9月以降は、現年度の市町村民税額により算定します。
※詳細は、こども・健康推進課子育て支援係にお問い合わせください。

保育料の軽減制度

  • 同時入園、単独入園に関わらず、世帯の第2子である場合は6割軽減、世帯の第3子である場合は無償です。ただし、市町村民税非課税世帯の第2子である場合は無償とします。
  • ひとり親世帯等の特例:世帯の第1子である場合は6割軽減、世帯の第2子である場合は無償です。ただし、市町村民税所得割額が57,700円未満の世帯第1子である場合は市町村民税非課税世帯の額とします。


 

長和町子ども・子育て支援新制度における利用者負担額
階層区分  推定年収 利用者負担額(月額)
3号認定
(3歳未満児クラス)
標準時間 短時間
生活保護世帯 0 0
市町村民税非課税世帯 ~230万円 5,400 5,000
(0) (0)
市町村民税所得割非課税世帯 ~280万円 8,400 8,000
(3,300) (3,200)











D1


48,600円未満 ~330万円 15,000 13,000
(6,000) (5,200)
D2 55,000円未満 ~350万円 17,400 15,000
(6,900) (6,000)
D3 60,000円未満 ~360万円 19,400 17,000
(7,700) (6,800)
D4 67,000円未満 ~380万円 21,400 19,000
(8,500) (7,600)
D5 77,000円未満 ~410万円 23,400 21,000
(9,300) (8,400)
D6 90,000円未満 ~430万円 24,400 22,000
(9,700) (8,800)
D7 97,000円未満 ~470万円 26,400 24,000
(10,500) (9,600)
D8 115,000円未満 ~510万円 28,600 26,000
(11,400) (10,400)
D9 130,000円未満 ~550万円 32,600 30,000
(13,000) (12,000)
D10 159,000円未満 ~620万円 35,600 33,000
(14,200) (13,200)
D11 169,000円未満 ~640万円 40,600 38,000
(16,200) (15,200)
D12 189,000円未満 ~690万円 42,800 40,000
(17,100) (16,000)
D13 247,000円未満 ~820万円 48,800 46,000
(19,500) (18,400)
D14 301,000円未満 ~930万円 50,800 48,000
(20,300) (19,200)
D15 339,000円未満 ~1010万円 53,000 50,000
(21,200) (20,000)
D16 397,000円未満 ~1130万円 59,000 56,000
(23,600) (22,400)
D17 397,000円以上 1130万円以上 67,000 64,000
(26,800) (25,600)

お問い合わせ

こども・健康推進課 子育て支援係
TEL:0268-75-2069

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード