長和町長期総合計画

最終更新日 2022年03月03日

長和町長期総合計画

 長和町では、平成 29 年度からの10年間を計画期間とする第 2 次長和町長期総合計画を平成 28 年度に策定しました。

 この計画では、町の将来像( 森のささやき 清らかな流れ 悠久の歴史 未来へ耀く 美しの郷 )を基に、3 つの基本理念、4 つの基本目標、6 つの基本施策により構成される基本構想を策定、基本構想で定めた基本目標を達成するために、前期基本計画(平成 29 年度から令和 3 年度)を策定し、まちづくりを進めてきました。

 基本計画は 5 年ごと前期と後期に分けて策定することとされていることから、社会・経済情勢の変化や時代の潮流などを考慮し、策定から 5 年が経過する令和 3 年度に基本計画を見直し、基本構想に示されている将来像の実現に向け、令和 4 年度から令和 8 年度までの 5 年間で実施する施策の方向性を示した後期基本計画を策定しました。

 第2次長和町長期総合計画は、以下の「基本構想」、「基本計画」及び「実施計画」で構成されます。

【基本構想】

町政を総合的かつ計画的に運営するために、平成38年度(2026年)を目標年度とし、10年間にわたり町の将来像を実現するための目標や施策を明らかにします。

地域産業の振興で働いてみたくなるまち

観光・交流文化の構築でひとの流れを呼び込むまち

結婚・妊娠・出産・育児・子育てを切れ目なく支援する環境を整え、子育てしたくなるまち

安全・安心な環境の確保で、暮らし続けたくなるまち

基本目標
「しごと」が「ひと」を呼び、「ひと」が「しごと」を呼び込む好循環を確立していくため、長和町にしかない「キラリと耀く強み」を再点検し、それを最大限に活かすことで、雇用の創出や高い雇用の質、起業がかなう環境づくりを目指した政策を進めます。 今後、ますます「ひと」と「ひと」が活発に行き交うことを目指し、「キラリと耀く地域資源」を活かした観光・交流の構築で、交流人口の増大を図ります。そして、太古の昔から「ひと」と「ひと」とが行き交った文化に培われた資源を活かし、長和町への移住者を呼び込む施策を進めます。 若い世代の希望をかなえるため、長和町において安心して子どもを産み育てられるよう、結婚から妊娠・出産・子育ての各段階においてきめ細かな支援を行う体制を構築し、子育てしたくなるまちづくりを進めます。 そこに住む人々が地域での生活に満足し、安全で安心して暮らせるような「まち」にしていくことが重要であり、そのために、時代に合った活気にあふれるまちづくりを進めるための生活基盤の整備を行います。また、まちづくりの主役である住民との「協働のまちづくり」を進めます。

【基本計画】

基本構想で定めた基本目標を達成するために、各分野における主要施策の個別計画の策定や整備方針、関連する具体的な施策を体系的に明らかにします。

長和町長期総合計画 後期2022-2026[PDF:12MB]

 

【実施計画】

基本計画に示した施策について、具体的に実施する各事業の内容や財源について明らかにするもので、財政計画に基づいて定める3ヶ年計画です。
この実施計画については、毎年度ローリング方式により見直しを行い、予算編成や事務事業執行の具体的な指針となります。

01 実施計画(H29~H31)[PDF:299KB]
02 実施計画(H30~H32)[PDF:352KB]
03 実施計画(H31~H33)[PDF:318KB]
04 実施計画(R 2~R 4)[PDF:330KB]
05 実施計画(R 3~R 5)[PDF:332KB]
06 実施計画(R 4~R 6)[PDF:342KB]

07 実施計画(R5~R7)[PDF:335KB]

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード