令和4年6月定例議会 町長提案理由説明

【はじめに】

皆さん おはようございます。

季節も移ろい、新緑から初夏へと、さわやかな季節となってまいりました。

田植えも一段落しまして、いよいよ長和の里でも夏への準備が進んできております。

本日ここに、長和町議会6月定例会を招集いたしましたところ、大変お忙しい中、議員各位(全員)の出席を賜り開会できますことに、心より感謝申し上げる次第であります。

ここ数年は季節の進み方が早く感じられ、不順な天候による異常気象も懸念されるなか、これから梅雨の季節、さらには台風シーズンと豪雨など風水害が心配な時期を迎えるわけでございますが、行政としましても例年以上に降雨状況を注視して参ります。

町民の皆さまにおかれましても天候と雨の降り方に注意していただきまして早めの避難、そして命を守る行動をとっていただきたいと思います。

また、新型コロナウイルスの感染者数も、このところ減少傾向となってまいりましたが、依然高止まり傾向にある中、避難所におきましても感染防止対策を考慮した避難の方法や、避難所の運営については、しっかりと対応をしてまいる所存でございます。

 

【社会・経済情勢】

新型コロナウイルス感染症につきましては、第6波といわれております流行がいまだに続いており、新たな変異株の発生情報など、日々状況が推移しておりますが、明るいニュースとしましては、この23日に長野県が発出しておりました医療警報が解除となり、併せて感染警戒レベルにつきましても見直しが行われると共に、レベル5からレベル3に、さらに昨日から上田地域がレベル2に切り替えが行われたところでございます。

私も長和町長として、また長野県町村会長としましても長野県と一緒に知事と市長会・町村会の懇談会等の場等において、その対応にあたっておるところでございます。

長和町におきましても、3回目の集団ワクチン接種が修了しておりますが、今月18日には感染者累計が70人を超え、6月下旬からは3回目接種から5か月を経過された60歳以上の町民及び、18歳以上の基礎疾患をお持ちの皆さんを対象とした4回目の接種に向け、現在準備を進めているところでございます。

町といたしましても、各関係機関と情報を共有し対応に当たっておりますが、皆様方におかれましては、基本的な感染防止対策を徹底した感染防止の行動と人権への配慮に引き続きご協力をお願いするところでございます。

また、この令和の時代にまさかと思われた突然のロシアによるウクライナ侵攻は、世界に大きな衝撃を与え、平和を脅かす愚行であり、多数のウクライナ国民や双方の兵士が命を落とす、あるいは負傷するなど、信じられない情報や光景が連日報道されておりますが、いち日も早い戦闘状態の終結を心から切に願うものであります。

 

【組織改革】

さて、この4月から、役場の一部の係体制につきまして、変更を行いました。

産業振興課関係では、農政係と特産品開発係とを統合し、新たな農政係としてスタートしています。農政係の業務と特産品開発係の業務は密接に関連しているため、町の農業振興及び特産品開発関係施策を強化するための対応です。

また、町民福祉課におきましては、良好な景観を守り、より主体的な景観づくりを推進するため、さらには町内での太陽光発電施設の建設が増えることにより、景観が損なわれる懸念が増していることから、景観行政団体への移行を目的としまして生活環境係に景観担当を設置したところでございます。

 

【議案説明】

それでは、今議会に提案させていただきました承認案9件、条例案1件、補正予算案1件について順次ご説明を申しあげます。

先ず、承認第2号「専決処分した長和町税条例の一部を改正する条例」の承認についてですが、地方税法等の一部改正に伴い、町税条例の改正が必要なものについて本年3月31日付けで改正させていただいたものであります。

 

続いて、承認第3号「専決処分した長和町国民健康保険税条例の一部を改正する条例」の承認についてでありますが、令和4年2月18日に国民健康保険法施行令が改正されたことに伴い、国民健康保険税条例の改正が必要なものについて本年3月31日付けで改正させていただいたものであります。

 

次に、同じく令和4年3月31日付けで専決処分させていただきました、令和3年度補正予算の関係についてご説明申しあげます。

はじめに、承認第4号「専決処分した令和3年度 長和町一般会計補正予算(第14号)」の承認についてでありますが、歳入では、町税、地方譲与税、地方消費税をはじめとする各交付金、地方交付税、国及び県からの負担金・補助金の確定等に伴う補正、基金及び他会計繰入金、地方債の補正が主なものとなっております。

歳出につきましては、3月定例議会でお認めいただきました、第13号補正予算の取りまとめ後に変動をきたしたものに係る補正でありまして、国・県の補助事業及び地方債に関わる事業の補正など、各種事務事業の清算に伴う補正が主なものとなっております。

総務費におきましては、人件費、ふるさと納税基金積立金、マイナンバー関連の負担金、ケーブルテレビ放送関連事業の減額及び財政調整基金費の増額、民生費におきましては、障がい者施設に係るサービス費、介護保険特別会計への繰出金の減額、衛生費におきましては、新型コロナウイルスワクチン接種関連事業の減額、商工費におきましては、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策事業の減額、土木費におきましては、除排雪関連経費の増額、教育費におきましては、クラス数の減による組合雇用講師の減などによる中学校組合負担金の減額等の予算を計上させていただきました。

一般会計全体では4,995万2千円の補正減となり、補正後の予算総額は、65億5,700万円であります。

 

次に、一般会計と同様に専決処分させていただきました、承認第5号「専決処分した令和3年度 長和町国民健康保険特別会計(事業勘定)補正予算(第4号)」から、承認第9号「専決処分した令和3年度 長和町観光施設事業特別会計補正予算(第4号)」の各特別会計の補正予算につきましても、一般会計と同様に保険税や保険料、補助金の確定、繰入金の清算に伴った歳入の補正、各種事務事業の清算に伴う歳出の補正が主なものとなっております。

 

次に、承認第10号「専決処分した令和4年度 長和町一般会計補正予算(第1号)」ですが、国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」に 関連する各種事業、景観計画策定に関する事業、古町コミュニティ施設のタイルアートによるシンボルの制作に関する事業の補正予算をそれぞれ専決処分させていただきました。

 

続きまして条例案についてご説明いたします。

議案第38号「長和町地域共生社会実現のためのコミュニティ施設設置条例」の制定についてですが、8月に古町地区で開館を予定しておりますコミュニティ施設の設置条例を制定するものであります。

埋蔵文化財の発掘調査により工期が延びておりました、古町コミュニティ施設の建設につきましては、今年に入り本格的に工事が始まり現在、外壁工事がほぼ終わり、内装工事が始まるところでございます。

施設は予定どおり7月末に完成の見込みとなっておりまして、諸検査などの日程を考慮し、工期は8月10日とさせていただきました。

古町コミュニティ施設は共生社会の実現に向け、地域の住民の皆様をはじめ、あらゆる方にご利用いただける施設として、また、緊急時には迅速かつ適切な避難所として機能できるよう整備してまいりますので、皆様のご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 

最後に、議案第39号「令和4年度 長和町一般会計補正予算(第2号)」につきまして、主な内容をご説明申し上げます。

歳出におきまして、衛生費では、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業におきまして、4回目の摂取に向けての予算の組み替えとなります。商工費では、株式会社 マウント長和の設立に伴う株式会社 長和町振興公社の資産購入に係る基金積立金及び購入関係予算の他、姫木平自然の家解体費に係る基金積立金の補正予算等を計上させていただきました。

教育費では、地域共生社会実現のためのコミュニティ施設整備事業に係る式典等に関する経費のほか合併特例交付金事業の組み替えに係る経費につきまして、それぞれ補正予算を計上させていただきました。

歳入におきましては、長和町振興公社への貸付金の返済に係る補正予算及び長和町振興公社資産購入に伴う基金繰入金の他、姫木平自然の家解体費等の補正は歳出予算の補正に伴うものとなっております。補正額は4億1,974万6千円で、補正後の予算総額を64億2,600万9千円とするものでございます。

 

 以上、本定例会に提案させていただきました、承認案件及び議案について概要を説明させていただきましたが、詳細につきましてはご審議の際、それぞれ担当者より説明を申し上げますので、原案をご承認賜りますようお願い申し上げまして、提案理由の説明といたします。

 

 

 


令和4年6月1

長和町長 羽田健一郎

 

町長バナー

クイックアクセス