令和3年12月定例議会 町長提案理由説明

公開日 2021年12月07日

最終更新日 2021年12月07日

皆さん、おはようございます。
師走に入り、何かと慌ただしい日々が続く中、本日ここに、議会12月定例会を招集いたしましたところ、議員全員(各位)のご出席を賜り開催できますことに厚く御礼申し上げます。
さて、去る2日に招集しました長和町議会議員一般選挙後の初議会におきまして、森田議長、渡辺副議長をはじめ、それぞれの組織が構成され、議会の新体制がスタートしました。与えられた任期4年間を、町政の発展のため、住民のしあわせのために、ともに頑張りましょう。

私も初議会の招集あいさつで、先月の15日に初登庁をし、5期目のスタートを切ったことを報告させていただきました。
町民皆さま誰もが「しあわせ感」を実感できますよう、八つの公約を掲げました。激甚化する気象災害や新型コロナウイルス感染症という非常事態の渦中、町民の皆さまの「いのち」と「くらし」を守り、心穏やかな生活を目指すため、コロナ禍・災害に負けないまちづくりを公約の最初に据えさせていただきました。
災害や新型コロナウイルス感染症の感染防止は、ひとりで防げるものではありません。自然災害を減災(対策をとって被害を軽減すること)する決め手となるものが「自助・共助・公助」です。いざというときに備えて地域が一体となり、みんなで「自助」、「共助」、「公助」の連携の輪を広げ、災害に強いまちづくりを進めるため、議会の皆さま、住民の皆さまのご協力をお願い申し上げます。

しあわせの実感は、一人ひとり違うかもしれませんが、住み慣れた地域で夢を持ち誇りに満ちた暮らしができるよう、「しあわせ長和町」を目指してまいります。
何年経とうが長和町に対する想い、そこに住む人への想いは尽きるものではありません。初心に返り、長和町を新たな次元に押し上げるまちづくりを促進しますので、議員の皆さまのご理解、ご協力、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


【新型コロナウイルス対応】


さて、昨年から猛威を振るっておりました新型コロナウイルス感染症につきましては、皆様のご協力によりましてワクチン接種が進んだこともあり、次第に落ち着きつつあります。
町民の皆様はじめ地域で感染防止対策にご協力いただき、ワクチン接種には町民の8割を超える方が2回目の接種を済ませていただきました。第5波と呼ばれる爆発的な感染拡大も、なんとか歯止めがかかり、現在は落ち着きつつあります。
しかしながら新たな変異株「オミクロン株」の出現により状況が変わるかもしれません。すでに日本でも感染者が確認されている状況ですので、情報を常に収集し、感染状況を確認しながら対応をしてまいりたいと考えております。
今後は第6波も懸念されることから、3回目の接種も見据え、感染防止の呼びかけを強化しつつ、生活を支え経済の再生を図ることに努めてまいります。

 

【条例案件】


それでは、12月定例議会に上程いたしました議案のうち条例案件についてご説明申し上げます。
議案第75号「長和町過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の適用に伴う固定資産税の特例に関する条例の制定について」は、新たに「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」、いわゆる「新過疎法」が施行され、この新過疎法の適用に伴う固定資産税の課税免除をするために、新たに条例を制定するものであります。

次に、議案第76号「長和町公営住宅条例の一部を改正する条例について」は、条例内で引用している法律名の改正により、引用している法律名を改めるものです。

次に、議案第77号「長和町国民健康保険条例の一部を改正する条例について」は、産科医療保障制度が見直され、健康保険法施行令の一部が改正されたことを受け、出産一時金の金額を改めるものです。

次に、議案第78号「長和町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について」は、国民健康保険法が改正され、未就学児に係る国民健康保険料等の均等割額の減額措置がされることに伴い、当町の当該条例を改正するものであります。


【補正予算】


続いて補正予算について説明させていただきます。
最初に、議案第79号「令和3年度 長和町一般会計補正予算(第7号)」についてご説明させていただきます。
国の閣議決定を受けての事業で、本年中に18歳未満の子どもを対象に支給する、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた、子育て世帯への臨時特別給付金給付事業に係る補正でございまして、歳入歳出3,424万3千円を増額し、総額を歳入歳出それぞれ64億154万8千円とするものでございます。

続きまして、議案第80号「令和3年度 長和町一般会計補正予算(第8号)」についてご説明させていただきます。

議会費におきましては、事務用備品購入による増額、総務管理費におきまして、企画費で、実績見込みによる減額と協力隊関係経費組み替え、交通安全対策一般経費では施設修繕による増額補正を計上させていただきました。
徴税費では還付金利子及び割引料及び人件費を増額補正といたしました。
民生費におきまして、障がい者福祉費、老人福祉費などにおきまして、事業実績や補助事業の精算などによる補正を計上させていただきました。

衛生費 健康づくり費では、老人保健事業のほか、新型コロナウイルスワクチン接種に関する体制確保事業に係る職員人件費、3回目のワクチン接種に向けての補正を計上させていただきました。塵芥処理費では、不法投棄の処分費などの増額補正を計上させていただきました。
農林水産業費において、農業費では、意向確認調査時の謝礼のほか、補助事業の精算に伴う補正を計上させていただきました。林業費では、事業実績に伴うものや施設の修繕などに係る補正をそれぞれ計上させていただきました。
商工費におきまして、事業実績による補正、下諏訪町とのと共同事業、ふれあいの湯ポンプ入れ替え工事などの補正を計上させていただきました。
消防費に関しましては、大会の中止に伴う精算や防火水槽設置事業延期の補正を計上させていただきました。
教育費におきましては、事業実績に伴うもののほか、中山道保存整備事業の延期、国際交流事業の事業内容変更などの補正を計上させていただきました。
災害復旧費では、8月豪雨災害に伴うもので、農業用施設におきましては、水路や頭首工の土砂撤去、林業施設におきましては、測量・設計及び元年災の事業先送り、土木施設災害復旧では、測量設計及び重機使用料、工事費につきまして、それぞれ補正予算を計上させていただきました。

歳入につきましては、分担金及び負担金では、配食サービスの利用者負担金と、汚泥再生処理施設の修繕等にかかる青木村からの費用負担金、使用料では、コロナワクチンの接種会場施設使用料の補正をさせていただきました。
国庫支出金では、国庫負担金として実績見込みにより障がい児補装具交付負担金や国庫補助金として新型コロナウイルスワクチン接種に関する補助などの補正を、災害復旧費補助金では、林業施設におきまして、事業の繰り延べに伴う補正を計上させていただきました。
県支出金の県負担金並びに県補助金、委託金では、事業の実績見込みや確定により、障がい児補装具交付負担金、後期高齢者医療保険基盤安定負担金、福祉医療費補助、地域生活支援事業補助、災害時住民支えあいマップ作成促進事業、経営所得安定対策等推進事業及び機構集積支援事業などそれぞれ補正を計上させていただきました。
財産区繰入金におきましては祭りの中止により、それぞれの財産区繰入金の減額、基金繰入金におきましては、事業の実施状況や確定などにより、財政調整基金繰入金、新町一体感醸成基金繰入金、国際交流基金繰入金、森林環境譲与税基金繰入金をそれぞれ補正計上いたしました。
諸収入では、福祉企業センターの委託加工収入が見込みによる増額、雑入については、コロナウイルスによる渡英中止に伴い助成金ほか補正を計上いたしました。
町債につきましては、事業の確定や見込みによりそれぞれ補正予算を計上させていただきました。
繰入金におきましては、財政調整基金繰入金を増額する補正予算を計上させていただきました。このほか、歳出の補正予算で計上させていただきました各事業の財源に係る補正が主なものとなっております。

以上、一般会計全体で、572万2千円の増額補正をお願いするものであり、補正後の予算総額は、64億727万円でございます。


続きまして、議案第81号「令和3年度 長和町国民健康保険特別会計(事業勘定)補正予算(第2号)について」から議案第84号「令和3年度 長和町観光施設事業特別会計補正予算(第2号)について」の主なものについて説明させていただきます。

国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険特別会計補正予算につきましては、それぞれ事業実績や実績見込みに応じた補正予算が主なものとなっております。

観光施設事業特別会計におきましては、同様に事業実績並びに実績見込みのほか、消費税の増額及び裁判費用に係る補正予算が主なものとなっております。

次に議案第85号「上田地域定住自立圏形成に関する協定の変更について」ご説明申し上げます。
上田地域定住自立圏構想に伴う共生ビジョンの関係でございますが、令和4年度から8年度までを期間とする、第3次となります次期共生ビジョンについて策定を進めており、新しいビジョンにおいて、新たな課題解決に向けた取り組みなど、現協定の範囲に収まらない新規提携事業の追加を行う見込みであることから、条例の定めにより、議会の議決を経たうえで、協定の一部を変更する協定を締結するために、本議会に提案させていただくものでございます。

以上、提案理由の概要を申し上げましたが、詳細につきましては審議の際、担当者より説明申し上げますので、よろしくご審議の上、ご承認賜りますよう申し上げまして、提案説明とさせていただきます。

お問い合わせ

総務課 総務係
TEL:0268-75-2040
町長バナー

クイックアクセス