令和4年12月 長和町議会第4回定例会 町長提案理由

公開日 2022年12月02日

最終更新日 2022年12月05日

 

 

令和4年12月 長和町議会第4回定例会 町長提案理由

令和4年12月2日

 

 

【はじめに】

 皆さん、おはようございます。

 師走に入り、何かと慌ただしい日々が続いておりますが、本日ここに、議会12月定例会を招集いたしましたところ、
議員全員(各位)のご出席を賜り開催できますことに厚く御礼申し上げます。

 

 さて、私も5期目の任期のうち1年が過ぎたところでございますが、引き続き町民の皆さま誰もが「しあわせ感」を
実感できますよう、これからも今まで以上に全力で町政の運営に取り組んでまいる所存であります。

 激甚化する気象災害や新型コロナウイルス感染症への対応、更にはロシアによるウクライナ侵攻、そしてこれに
起因する物価の上昇と急激な円安など、国内、世界の情勢は刻一刻と大きな変革期を迎えております。

 当町においても、これらの状況をしっかりと確認すると共に、適切な 対応をしてまいりますので、議員の皆さまの
ご理解、ご協力、ご支援を賜りますよう よろしくお願い申し上げます。

 

 

【新型コロナウイルス関係】

 さて、一昨年から猛威を振るっております新型コロナウイルス感染症につきましては、
皆様のご協力によりましてワクチン接種が進んだこともあり、一旦落ち着いたかに思われましたが、
特に県内ではこの11月以降、第7波を上回るような感染の急拡大が進んでいる状況となっております。  


 また、9月26日からは、それまで行われておりました市町村ごとの感染者数の公表も終了となりまして、
現在は上田地域の感染者数として発表されており、町としましても、対応が難しい状況にあるわけでございますが、
引き続き長野県と連携し、対応につきましては万全を期してまいりたいと存じます。

 町民の皆様はじめ地域で感染防止対策にご協力いただき、またオミクロン株に対応したワクチン接種も進んできてはおりますが、
新たな変異株の出現も予想され、最新の情報を常に収集し、感染状況を確認しながら対応をしてまいりたいと考えております。

 今後におきましても、県と共に感染防止の呼びかけを強化しつつ、町民の皆様の生活を支え、経済の再生を図ることに努めてまいります。

 

 

【議案説明】

 それでは、今議会に提案をさせていただきました承認1件、条例案17件、補正予算案7件、長和町過疎地域持続的発展計画の変更について、
並びに上田地域広域連合規約の変更について、及び人事案件1件につきまして、順次説明申し上げます。

 はじめに、令和4年11月11日付けで専決処分させていただきました令和4年度補正予算の承認について申しあげます。

 承認第11号「専決処分した令和4年度 長和町一般会計補正予算(第8号)について」でございますが、歳入歳出共に、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業、電力・ガス食料品等価格高騰緊急支援事業、新型コロナウイルスワクチン接種関連事業、長野県生活困窮世帯 緊急支援金事業に係る補正が主なものとなっております。

 一般会計全体では9,350万8千円の補正増となり、補正後の予算総額は、66億5,758万8千円でございます。

 

 続きまして条例に係わる案件でありますが、議案第70号「長和町一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について」は、
人事院勧告及び長野県人事委員会勧告を受け、県においてもこの11月定例会において条例改正をする予定であり、当町の給与条例についても
県に準拠していることから改正をお願いするものであります。

 

 次に、議案第71号「長和町特別職の職員で常勤のもの等の給与に関する条例の一部を改正する条例について」申し上げます。
 

 特別職は人事院勧告の対象外ですが、「特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律」が可決されたことに伴い、
県においてもこの11月定例会において条例改正をする予定であり、当町の給与条例も同様に改正するものでございます。

 

 次に、議案第72号「長和町個人情報の保護に関する法律施行条例の制定について」並びに、議案第73号「長和町個人情報保護審査会条例の制定について」は、個人情報の保護に関する法律の一部改正が実施されたことに伴い、今後は全国的な統一ルールのもと、各地方公共団体において個人情報保護制度を運営することとされたため、当町においても条例を新規に制定するものであります。
 

 次に、議案第74号「長和町住民自治基本条例の一部を改正する条例について」は、議案第72号、議案第73号の個人情報の保護に関する
条例の制定に伴い、改正後の国の個人情報保護法に基づくこと、また、新たな町の個人情報保護法を別に定める必要な条例として規定するため、一部改正をするものであります。

 

 次に、議案第75号「長和町職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例について」から、
議案第85号「長和町職員の懲戒に関する条例の一部を改正する条例について」までの11件につきましては、地方公務員法等の一部を改正する法律の制定により、令和5年度から2年に1歳ずつ65歳まで、定年が段階的に引き上げられるととともに、管理監督職の勤務上限年齢による後任及び転任並びに定年前再任用短時間勤務の制度が設けられたこと等に伴い、関係条例を改正するものであります。

 

 議案86号「長和町印鑑の登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例について」は、
個人番号カードによる証明書のコンビニ交付サービス開始に伴い、交付申請の規定の追加と、総務省の「印鑑登録の事務処理要領」の改正を受け、字句を改めるものであります。

 

 

【補正予算】

 続きまして、補正予算について申し上げます。

 最初に、議案第87号「令和4年度長和町一般会計補正予算(第9号)」については、各予算科目とも、光熱水費の価格高騰に伴う補正などでございます。
 

 まず、議会費におきましては、議場用無線ランの整備及び事務用備品購入による増額、総務管理費におきまして、
 企画費で、気候非常事態宣言に伴う実行計画策定に向けまして、委託料の増額補正を計上させていただきました。

 

 徴税費では、地方税共通納税システムの改修を、選挙費では、長野県議会議員選挙係る経費をそれぞれ増額補正といたしました。
 

 民生費におきましては、社会福祉総務費中の福祉医療費の増額のほか、障がい者福祉費などにおきまして、事業実績や補助事業の精算などによる補正を計上させていただきました。
 

 衛生費、健康づくり費では、新型コロナウイルスワクチン接種に関する体制確保事業に係る返還金などの補正を計上させていただきました。
 

 塵芥処理費では、ごみ処理量の増加による処分費などの増額補正を計上させていただきました。
 

 農林水産業費におきまして、農業費では、交付金事業を導入しての獣害防止柵の設置に係る補正及び、
県単独事業に係る町分の負担金などに伴う補正を、林業費では、事業実績に伴う補正をそれぞれ計上させていただきました。

 

 商工費におきましては、令和2年度に実施しました新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業におきまして、
返還金が生じたため、補正を計上させていただきました。

 

 土木費におきましては、枯木の処理や増工となる工事などによる補正を計上させていただきました。
 

 消防費に関しましては、定住自立圏事業へ組み入れての防災用の備蓄品を購入する補正を計上させていただきました。
 

 教育費におきましては、事業実績に伴うもののほか、体育施設などの 修繕工事等の補正を計上させていただきました。
 

 災害復旧費でございますが、林業施設災害復旧におきましては、設計単価の値上げに伴う増工見込みによる補正を、土木施設災害復旧では、
堆積土砂を撤去するための重機使用料、国庫から単独事業へと振り替えての工事費につきまして、それぞれ補正予算を計上させていただきました。


 公債費につきましては、借入金の確定に伴う補正を計上させていただきました。
 

 歳入につきましては、分担金及び負担金で、電気料金の値上げに伴う負担金、使用料では、
教育施設の入館者の見込み増による使用料の補正を計上させていただきました。

 

 国庫支出金の国庫補助金では、各事業実施に伴う実績による補正を、県支出金の県補助金では、
事業の実績見込みや確定により、福祉医療費補助のほか鳥獣被害防止総合対策整備交付金などを、委託金では、長野県議会議員選挙費委託金をそれぞれ補正計上させていただきました。

 

 財産区繰入金におきましては、応急工事などに伴う繰入金を、基金繰入金におきましては、
事業の実施状況や確定などにより、財政調整基金繰入金、新町一体感醸成基金繰入金、森林環境譲与税基金繰入金を、それぞれ補正計上いたしました。

 

 諸収入では、後期高齢者受託料や過年度収入などにつきまして補正を計上いたしました。
 

 町債につきましては、事業の確定や見込みにより、それぞれ補正予算を計上させていただきました。
 

 以上、一般会計全体で、6,760万8千円の増額補正をお願いするものであり、補正後の予算総額は、67億2,519万6千円でございます。

 

 

 続きまして、議案第88号「令和4年度 長和町国民健康保険特別会計(事業勘定)補正予算(第2号)について」から
議案第93号「令和4年度 長和町公共下水道事業及び排水処理施設事業会計補正予算(第1号)について」の主なものについて説明させていただきます。

 

 国民健康保険、介護保険特別会計補正予算につきましては、それぞれ 事業実績や実績見込みに応じた補正が主なものとなっております。
 

 観光施設事業特別会計におきましては、財産収入に係る補正が主なものとなっております。


 和田財産区特別会計におきましては、お祭り中止に係る補正が主なものとなっております。
 

 上水道事業会計におきましては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金に係る補正、
公共下水道事業及び排水処理施設事業会計におきましては、人件費に係る補正が主なものとなっております。

 

 次に議案第94号「長和町過疎地域持続的発展計画の変更について」説明申し上げます。

 昨年の9月議会におきまして、新過疎法の施行を受けまして議決をいただきました
本計画の一部を変更するため、議会へお諮りするものでございます。

 

 次に議案第95号「上田地域広域連合規約の変更について」説明申しあげます。

 今年度取り組んでおります上田地域広域連合広域計画の改定により、広域連合規約に規定いたします広域計画の項目の変更が必要となること及び、
斎場利用区域の廃止により、広域連合規約に規定する別表の変更が必要となることから、広域連合規約の変更を本議会に提案させていただくものでございます。

 

 

【教育委員の選任】

 次に議案第96号「長和町教育委員会の委員の任命につき同意を求めることについて」説明申しあげます。

 教育委員の任期は4年でありますが、この12月2日に4年間の任期が満了となります教育委員の任命につきまして、議会の同意をお願いするものであります。

 

 以上、提案理由の概要を申し上げましたが、詳細につきましては審議の際、担当者より説明いたしますので、
よろしくご審議の上、ご承認を賜りますようお願い申し上げまして、提案説明とさせていただきます。

 

町長バナー

クイックアクセス