長和町地域猫管理活動支援事業補助金について

更新日:2024年03月29日

ページID : 0285

 長和町では、飼い主のいない猫の増加を防止し、町民の生活環境の保持及び動物愛護の啓発を図るため、地域猫に不妊去勢手術を受けさせる方に対し、予算の範囲内で補助金を交付いたします。

補助対象経費

補助対象経費

補助率

1 去勢手術に要する経費

10分の10。ただし1匹につき5,000円を限度とする。

2 不妊手術に要する経費

10分の10。ただし1匹当たり5,000円を限度とする。

地域猫活動とは

 地域における野良猫をめぐるトラブルを解決するための仕組みづくりのことです。

 その地域にあった方法で、地域のルールに基づいて適切に管理し、不妊去勢手術を徹底することで、猫をこれ以上増やさず、一代限りの生を全うさせることを目指します。

 なお、地域猫とは、飼い主はいないが、地域内でエサをあげたりするなどして飼育している猫を指します。

地域猫活動の具体的な内容について

  1. 不妊去勢手術
     猫をこれ以上増やさないために、不妊去勢手術を行います。
     猫は年に2~3回、1回に4~6匹の子猫を生むと言われています。生まれた子猫も生後半年で出産するようになります。
  2. 耳のV字カット
     不妊去勢手術を実施した猫の耳には小さくV字カットを入れています。この猫は 既に施術済であることのしるしです。子孫が増えることのない一代限りの猫であることの証明となります。
  3. 適切なエサやり
     エサを与える時間と場所を限定します。
     食べ残しはすぐに片づけ、置きエサを絶対にしないようにします。
  4. トイレの管理
     エサ場の周辺で、地域の合意が得られた場所に猫用のトイレを設置します。
  5. 地域住民の理解
     地域猫活動にはの実施には、周辺住民の理解が必要不可欠です。
     理解のないまま一方的に活動すると、「無責任にエサを与えて困る」などと誤解されてしまい、住民同士のトラブルの原因となってしまいます。

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

町民福祉課 生活環境係
〒386-0603
長野県小県郡長和町古町4247番地1
電話番号:0268-75-2081
お問い合わせはこちら